2019年12月02日
長野市立図書館/今日12月2日〜15日まで臨時休館




学芸員の皆様が選んだ本の福袋「北欧ミステリー」「昭和のなつかしい」を借りてみました。
北欧ミステリーは返却期間が来たので一旦返しました。広報ながのを見ていたら12月2日から15日まで長野市立図書館と南部図書館でシステム変更のため臨時休館になることが書かれていました。
昨日12月1日は南部図書館に行き本の福袋/北欧ミステリーの3冊を借りようと思ったら借りられてしまったり移動図書館の方に移ってしまい「湿地」という1冊しか借りられず期間中に読んだりやらなければいけないと感じました。
長野市立図書館&南部図書館は12月28日土曜日が年内の最終営業日でこの日は仕事になり21日〜22日の土日は用事があり図書館には行かれないので昨日12月1日が年内最後の図書館になりました。
本の福袋を通じて読書の楽しさを教えていただきありがとうございました。2020年も読書や本の企画に期待しています。
2019年12月01日
懐かしの青春ドラマ大図鑑/本の福袋/南部図書館




中に学芸員が選んだ本が3冊入っていました。そのうちの一冊が「懐かしの青春ドラマ大図鑑/よみがえる青春グラフィティ」という本でジャパンミックス株式会社さんが1997年に発行した本でした。
1.青春の巨匠/森田健作さんインタビュー
2.自分らしさを求めた70年代
3.70年代青春ドラマグラフィティ
4.アツイ友情に酔いしれた80年代
5.80年代青春ドラマ名鑑
6.今でも見れる懐かしの青春ドラマ
7.私だけの青春アイドル人物名鑑…が目次でした。
昭和42年生まれの僕が観た記憶がある70代ドラマは…
熱中時代
ゆうひが丘の総理大臣
3年B組金八先生…の記事を見て懐かしく思いました。
80年代に入り…大映ドラマ…
スケバン刑事
スチュワーデス物語
はリアルタイムでみました。
スクールウォーズは土曜日の夜に放送して話題になっていました。ラグビーを扱ったストーリーで平成を経て令和になりラグビーが注目されたのも興味深いと思います。
青が散るというドラマで若き日の佐藤浩一さんが出演、川上麻衣子さんが可愛くリアルタイムで見たかったです。
禁じられたマリコという作品は受験生だったので見ていませんでしたが故岡田有希子さんが主演、放送終了が86年1月28日、その3ヶ月後に亡くなりリアルタイムで観たかったです。
南部図書館にあるので興味がある人は借りてください。
2019年11月30日
ロングセラー商品のパッケージデザイン/本の福袋/南部図書館




中に学芸員が選んだ本が3冊入っていました。そのうちの一冊が新星出版社「ロングセラー商品のパッケージデザイン」という本で初版が2010年でした。
ロングセラー商品28品のパッケージを紹介していました。
食品編10品
1.コカ・コーラ/1886年/日本では1957年
2.ポッキー/1966年
3.ホームランバー/前身は1955年/1960年に商品化
4.カルピス/1919年/今年で100年
5.サクマ式ドロップス/1908年
6.キューピーマヨネーズ/1925年
7.不二家ミルキー/1951年
8.チョコボール/1967年
9.キリンビール/1888年
10.三ツ矢サイダー/1884年
僕は昭和42年(1967年)生まれチョコボールが生まれた年に販売が始まり他の食品9品は生まれる前から日本人に愛されてきたのは素晴らしいと思います
家電・機械編
1.公衆電話/1900年2.ウォークマン/1979年
3.カローラ/1966年4.写ルンです/1986年
5.スーパーカブ/1958年
6.携帯電話(ドコモ)/1987年
7.マッキントッシュ/1984年
写ルンですと公衆電話は携帯電話の普及で淘汰されそうですが僕の青春時代には欠かせないものでした。
携帯電話は1987年の802型が国内第1号で重量は約900グラム
ポケットベル/14106はアイシテル…
最盛期は649万件あったポケットベルも21世紀になるとあっという間に姿を消してしまいました。
もうひとつの携帯電話「PHS」
1995年にサービスが始まったPHS、ピッチの愛称で親しまれましたが多機能化が進み1997年をピークに終了、ドコモでは2008年に終了したそうです。
2001年からFOMAサービス開始
2010年スマートフォンXPERIA発売
ピッチやポケベルは懐かしく感じましたがガラケーも無くなってしまう日が来るのかな…と思うとガラケー派の僕は一抹の寂しさを感じます。
家庭用品・玩具
1.正露丸/1902年
2.金鳥の渦巻き/1890年
3.クレラップ/1960年
4.ミニ四駆/1982年
5.リカちゃん人形/1967年
6.ジャポニカ学習帳/1970年
7.宝くじ/1945年
8.バンドエイド/1959年
9.ホッカイロ/1978年
10.ケロちゃんコロちゃん/1949年
11.野球盤/1958年
どれも日本人に愛されてきた商品ばかり、歴史を見ると楽しかったです。
紹介されたロングセラー商品が次世代まで愛されて行くことを願っています。
2019年11月28日
80年代オマケシール大百科/本の福袋/南部図書館




中にはサデスパー堀野さんが書いた80年代オマケシール大百科という本が入っていました。
僕は小学生の頃同級生の家に遊びに行った時に近くのお店でビックリマンチョコを買い中に入っているシールを楽しみにしていたことを思い出しました。
蝉のシールが本物そっくりで同級生のお祖母さんが驚いていたことを思い出しました。
あの頃の感動を再び!と思いながらページをめくりました。ビックリマンチョコシリーズのオマケの紹介はありましたが悪魔対天使シリーズで僕が知るビックリマンチョコのオマケと違いました。
考えてみれば1980年は僕は中学1年生でそうしたキャラクターは卒業していた頃で住んでいたのが鬼無里だったので手に入る機会も少なかったと思いました。
著者のサデスパー堀野さんと僕は4歳違いですが10代の頃4歳違うと中学や高校では入れ違いになり大学も浪人しなければ交わることもなく今回の企画に対してはズレがあったと思いました。
1970年以降に生まれた人が読めば懐かしさやノスタルジックさがあると思います。
時代は令和になりましたがサデスパー堀野さんには今回の福袋にあった懐かしい昭和を発信して欲しいと思います。サデスパー堀野さんの更なる活躍を願っています。
2019年11月01日
第21回南部図書館まつり/19年10月27日










当初本のリサイクルが予定されていましたが被災地に進呈するそうで中止になりました。
映画の上映やワークショップ、松本大学大学院、根本賢一先生により講演会、学芸員の皆様がすすめる本の福袋等いろいろなイベントが開催されました。
こちらは以前ブログアップしましたがパルセイロコーナーの展示
本の福袋で「北欧ミステリー」と「昭和の懐かしい」を借りました。
図書館に来るのは何年ぶりかで借り入れのカードを紛失して再発行してもらいましたがこの機会に本を読むようにしたいと思いました。関係者の皆様楽しい企画をありがとうございました。南部図書館が更に発展していくことを願っています。
2019年10月27日
第21回南部図書館まつりでパルセイロコーナー展示










行く前に南部図書館まつりが開催されたのでリサイクル本を貰いに寄ってみました。2階にパルセイロコーナーがあり覗いてみました。
ユニフォーム、タオル、写真の展示がありました。展示コーナーには僕しかいませんでした。日曜日ということもあり図書館内は混雑していましたがパルセイロに興味がありそうな人が少なく残念でした。
この後に観戦に行きました。天気は悪かったですが2385人で改修前に戻ってしまい残念でした。チームも練習場が被災して大変なこともわかりますがもう少し地域を元気付けて欲しいです。