2020年05月03日

平成31年度/表参道芸術祭3日目/4月29日/信大交響楽団他

更新する機会を逃し1年前になりますが平成31年度/表参道芸術祭が4月27日~29日までと5月3日から5日までトイーゴ広場前で開催されました。3日目の4月29日は信州大学交響楽団さんが出演すると知り出かけてみました。

この日は4時頃到着、SAYURIベリーダンスチームの皆様の迫力あるダンスを観てから信大交響楽団さんの演奏を聴きました。

この日はフルート、ヴァイオリン、チェロ、ビオラの編成でした。

1・信濃の国
2・モーツァルトの曲
3・崖の上のポニョ
4・上を向いて歩こう…が演奏されました。途中雨がちらつきましたが素敵な演奏を聴け行って良かったです。翌月芸術館で開催された定期演奏会に行きました。ラフマニノフが素敵でした。

今年は新型コロナウィルスの影響で開催されず残念ですが早く収束して芸術が楽しめる世の中になることを願っています。  


2020年05月03日

信州大学混声合唱団/第50回記念定期演奏会/18年11月10日

新型コロナウィルスでステイホームして部屋の片付けをしていた時に紛失して更新が出来なかった信州大学混声合唱団/第50回記念定期演奏会のパンフレットが思わぬところから出てきました。この演奏会は18年11月10日土曜日に長野市芸術館で開催されたもので既に第51回定期演奏会は終了してしまい遅くなり申し訳ありませんが更新します。

第1部は混声合唱曲「花と風と」より…
1.かぜとかざぐるま
2.ありくいながら
3.一ぽんの木は
4.花のかず

この曲は八ヶ岳ミュージックセミナー川上村2014に初演されたそうです。
指揮者は渡邊南さん、学生ピアニストは遠藤采芽さんが出演しました。

第2部は現代作曲家による~Sanctuary by a cappella~をテーマに歌われ比較的近年に作曲された曲でSanctuary「聖」をテーマに歌われました。

1・Mungu Ni Pendo
オルガニストのRobert Gowerがスワヒリ語の聖歌を合唱版

Norwegian Alleluia
ノルウェーの若手作曲家アルネセンによるノルウェー風ハレルヤ

3・Miserere mei
日本だけでなく世界でも活躍している作曲家松下耕の宗教曲

4・Ave Regina
ベルギーの作曲家ルディ・タスによる無伴奏混声合唱曲

5・And So It Goes
1980年代のビリージョエルの名曲をボブ・チルコットが編曲した曲

第2部はこれぞ信大混声合唱団といえる選曲の良さと歌の上手さを感じました。指揮者の高橋朋之さんは合唱のためなら全国どこへでも行ってしまうほどフットワークが軽いそうです。

第3部はOB&OG合同ステージで「信州大学混声合唱団愛唱曲集」が歌われました。

1・わたりどり/北原白秋が信州の壮大な風景を見て詠んだとされ創立当時より歌い継がれているそうです。

2・夢みたものは
第30回記念定期演奏会のOB&OGステージで歌われたそうです。

3・地球へのピクニック
三善晃の曲は第13回定期演奏会以降何度も歌われているそうです。

4・抱きしめる
第45回定期演奏会の委嘱初演ステージで演奏されたそうです。

5・くちびるに歌を
第40回定期演奏会で客演指揮者の伊東恵司先生で歌われた曲を10年の歳月を経て同先生の指揮で再演したそうです。

約250名の迫力あるステージでした。世代を超えた結びつきが羨ましく思えました。

第4部は無伴奏混声合唱曲の「4つのソネット」が歌われました。

選曲といい情熱といい素晴らしい定期演奏会でした。関係者の皆様ありがとうございました。既に卒業した学生もいるとは思いますが合唱が皆様の一生のライフワークになり信州大学混声合唱団が更に発展していくことを願っています。  


Posted by プラネマン4 at 15:20Comments(0)コンサート善光寺/権堂/長野駅前

2019年09月22日

びんずるの日/サマーライブin ちとせを楽しむ/ポッポ公園

僕はかつてはびんずるには全く興味がありませんでしたが普段は元気の無い中心市街地が賑やかになりかつての賑わいが甦ったような感覚が好きで楽しむようになりました。

この日はアーケード街を散策した後で中央通りとTOIGO方面の連の躍りを楽しみそのまま駅の方に南下、エグランさんでかき氷を信州満腹餃子さんで餃子を食べてからポッポ公園に向かいました。


ポッポ公園では前日に引き続きサマーライブinちとせが開催されていました。びんずるの終了を告げる花火が打ち上げられてもステージから凄い迫力のライブが開催されていました。


僕はライブには行ったことはありませんがこんなに楽しいとは思わずノリノリでした。びんずると違った楽しさがあり来年も行ってみたくなりました。  


2019年09月15日

アンサンブル・シュムック/2018年秋のコンサート

更新する機会を逃し気がつけば1年近く前になりますが昨年2018年11月10日に長野市芸術館リサイタルホールで開催されたアンサンブル・シュムックさんの2018秋のコンサートに行ってきました。


アンサンブル・シュムックさんは10年程前に旧篠ノ井市民会館で聴いて以来でした。アンサンブル・シュムックさんは1977年創立の歴史ある団体で小池美知夫さん指揮のもとでトランペット20人、ホルン6人、トロンボーン&ユーフォニューム17人、チューバ4名が名簿に名前がありました。


第1部…
1.フランス・ルネッサンス舞曲集より…
アルマンド
ガイヤルド
イギリス風パヴァーヌとガイヤルド
バス!ダンス

2.カノン/ヨハン.パッヘルベル
3.天使の糧/3声のミサ曲/セザール・フランク
4.ニューヨーク・ニューヨーク/同名映画テーマ曲
5.リベル・タンゴ
6.セインツ・ハレルヤ/トロンボーン北島光夫さんソロ


第2部…
1.シュムックと世界旅行/ラテン・フォーク・メドレー
コンドルは飛んで行く
シェリトリンド
ラ・クカラーチャ
メキシカン・ハット・ダンス

2.もみじ/文部省唱歌/高野辰之作詞
3.合唱曲落葉松
4.QUINTET/マイケル・ケイメン
5.歌劇トゥーランドットより/プッチーニ
誰も寝てはならない
氷のごとき姫君の心も…が演奏されました。


いろいろなジャンルの音楽が聴け楽しい時間を過ごせました。アンサンブル・シュムックさんありがとうございました。芸術の秋に相応しい素敵な演奏会でした。  


Posted by プラネマン4 at 05:30Comments(0)コンサート善光寺/権堂/長野駅前

2019年09月15日

第53回三曲鑑賞と演奏会/若里市民文化ホール/18年10月27日

更新する機会を逃し気がつけば1年近く前になりますが昨年2018年10月27日に若里市民文化ホールで開催された第53回三曲鑑賞と演奏会に行ってきました。


僕はながの門前まち音楽祭を楽しみにしていますが時々出演する伝統芸能の長野鈴慕会さんが成果の発表の場として…秀でた先生方と共演することを目的に流派を問わず誰でも出演できる演奏会として会を重ね18年で53回目になりました。午前10時の開演から4時半頃まで熱演が続きました。


第1部
1.けしの花
2.湯茶音頭
3.船の夢
4.夜々の星
5.摘草
6.軒の雫
7.四季の眺
8.櫻川
9.今小町
10.遠砧
11.秋の言葉
12.松の寿
13.里の暁
14.夕顔
15.千代の寿
16.末の契
17.夕辺の雲


鑑賞曲目…
1.琴古流本曲/巣鴨鈴慕/尺八・青木鈴慕さん
2.八橋流箏曲/心づくし/箏・清水良さん
3.西行桜/箏・岡村慎太郎
三絃・柴山三栄子さん
尺八・青木鈴慕さん


ここから観賞を始めました。各流派の師範の極まった素晴らしい演奏でした。


第2部…
18.里の暁
19.残月
20.飛梅
21.双調七章
22.磯千鳥
23.御山獅子
24.江の島曲
25.新娘道成寺


出演された皆様素敵な演奏をありがとうございました。雅というか情緒的な素敵な演奏でした。第54回演奏会は今年の10月26日に東部文化ホールで開催されるそうです。出演された皆様が更に極まって行くことと長野鈴慕会さんの更なる発展を願っています。