2020年06月13日
森田ベーカリー/閉店から2週間/20年6月13日午前11時頃


今日6月13日は長野ロキシーに映画を観に行きましたが時間を間違え早く来すぎてしまい開始直前まで権堂界隈を散策しました。
イトーヨーカドーが閉店してから人気が無くなり1週間でここまで変わってしまうのがショッキングでした。更に散策を続け5月末に閉店になった森田ベーカリー跡地に行ってみました。
そこにあった張り紙には74年営業していたことが書かれ長い間権堂の賑わいに貢献したことを感じました。
閉店までに森田ベーカリーさんのパンが食べられたのは良い思い出です。古き良き時代の権堂を知るお店の閉店は残念でなりません。長い間美味しいパンで権堂を盛り上げていただきありがとうございました。
イトーヨーカドー閉店時の権堂のエピソードとしてブログに残しておきたいと思いました。
2020年06月12日
旧清掃センターの煙突/シートに覆われる/6月12日午後5時頃


昭和57年に建てられた旧式の煙突は遠くからでも目立ち親しみがありました。
3月26日にクレーン車が見え解体工事が始まると思いました。
4月6日に松岡地区に仕事で行った時に旧式の煙突は短くなっていました。5月22日に松岡地区に行った時に見ると旧清掃センターの既存の建物と同じ大きさになっていました。
今日6月12日に松岡地区に仕事で行くと旧式の煙突がシートに覆われ間もなく解体が近いことを感じました。
個人的には6月7日のイトーヨーカドー閉店が1番大きなニュースでしたがその頃に昭和50年代に建てられた建物が取り壊されるのはシンクロ的なものを感じました。
イトーヨーカドーと旧清掃センターの煙突は直接の接点はありませんが長野市のシンボルマーク的な存在として長い間市民に親しまれてきたことは共通していると思います。
昭和50年代から平成を経て令和や2020年代になり役目を終えたイトーヨーカドーと旧清掃センターの煙突、長い間お疲れさまでした。役目を終えた2つの施設に敬意を表しながらイトーヨーカドー閉店時の長野市の出来事としてブログに残しておきたいと思いました。
2020年01月03日
竹風堂松代店/敷地内に松代城址三の堀/20年1月2日










会場の真田邸に歩いていると近くにある竹風堂松代店さんに電気が灯っていたので寄ってみました。後で竹風堂さんでググると松代城址だけでなく松本城、上田城址近くにもお店を出して古城の雰囲気を盛り上げていくお店だと知り親しみが持てました。
今年の元旦は真田宝物館や真田邸の公開があり出かけてみました。その時に隣接する旧樋口家住宅で「昔の道具で遊びませんか?」というイベントがあり寄ろうと思ったら携帯電話の電池が切れて諦め翌日1月2日に行き愛犬と真田公園を散歩しました。
元旦は定休日だった竹風堂松代店さんが営業していたのでおーぶっせというお菓子を買いました。
帰りに敷地内に年季の入った石垣みたいなものがあり気になってみると松代城址三の堀だと書いてありました。
時代は令和になっても松代城址の歴史が竹風堂松代店さんの敷地内に残っていたと思うと胸熱でした。この日は4ヶ所初売りの買い物に行ったので帰ることにしましたが真田藩士のことに想いを馳せながら竹風堂松代店さんで食事やお茶をしたいと思いました。
歴史のロマンがある竹風堂松代店さんのご商売の繁栄を願っています。
2020年01月03日
旧文武学校/耐震工事のため20年6月まで休館




僕は高校時代は柔道部、専門学校時代の2年間はボクシングジム、社会人になり大阪に配属されそこでキックボクシングジムに2年通いました。
初めて文武学校に入った時はここで松代藩士が武芸を極めたのか!と思うと親近感を感じました。
文武学校では古武道の演武会も開催されているそうで真田藩士のスピリットをいつまでも語り継いで欲しいと思います。
元旦に真田宝物館や真田邸の公開があり出かけてみました。その足で文武学校に行きましたが耐震工事のために今年の6月まで休館になるそうで中に入れずに残念でした。工事期間中の無事故と完成後は武道の有効活用されることを願っています。
2020年01月03日
正月の旧樋口家住宅/20年1月2日午後4時頃








真田宝物館や真田邸が元旦から公開されていたので観賞しました。その後隣接する旧樋口家住宅に行き「昔の道具で遊びませんか?」という企画に行こうと思いましたが携帯電話の電池が切れてしまい諦めて帰ることにしました。
翌日1月2日は午後から茶臼山動物園に行った後で前日に行けなかった旧樋口家住宅に行きました。
「昔の道具で遊びませんか?」は既にブログアップしたので省略しますが今回は旧樋口家住宅について書きたいと思います。
夏に真田邸ライトアップ「幻奏」というイベントがあり8月10日に行きました。その時に隣接する旧樋口家住宅で夕涼みコンサートがあり寄ってみました。
日本庭園の美しい瓦葺き屋根の昔ながらの建物でのコンサートは普段よく行くホールと違った味わいがあり楽しかったです。史跡が有効活用され人々の憩いの場になることを願っています。
2020年01月02日
真田邸/元旦から公開/20年1月1日










昨年は真田宝物館や真田邸が元旦から公開されていたので今年も開催を期待して寄ってみました。
真田宝物館や真田邸は今年も元旦から公開されていることを知り嬉しかったです。先に真田宝物館に行ってから真田邸に行きました。
真田邸は昨年のお盆休みに「幻奏」というライトアップイベントが開催され全日程行き楽しかったです。「幻奏」の時は演奏会やビアガーデンが出店して賑やかでした。
この時間帯は僕1人だけでしたが日本庭園の美しさに癒されそこに生きた人たちのことに思いを馳せ観光地やショッピングセンターとは違う良い時間を過ごせました。今年も幻奏や歴史的な風景を使いロケ地の誘致に期待しています。
2020年01月01日
2年連続初日の出を拝む/令和2年初日の出を拝む集い/森将軍塚古墳








もう一度仮眠すると明るくなっており6時45分頃でした。天気が良かったので千曲市の森将軍塚古墳山頂で開催される初日の出を拝む集いに行くことにしました。
着いたのは7時10分頃で山頂に向かいました。運動不足の52歳には心臓はバクバクするは脚が動かないはで上り坂は辛かったですが初日の出前には着くことが出来ました。
僕も何回かこの初日の出を拝む集いに行ったことがありますが山頂で抽選券付きの栞が配布されます。僕が着いた7時半頃には無くなっていました。昨年より参加者が多いように感じられ山頂が狭く感じました。
犬を連れて来た人も何人かいましたが彼らは山頂には行かず一段低い場所から拝んでいました。抽選券が貰えずに残念でしたが飯綱山やアルプスの眺めが良くてそれだけでも苦労して上った甲斐がありました。
抽選会では最高年齢が92歳と87歳
遠来は兵庫県
若い人は9ヶ月
年男は72歳…記念品を貰っていました。
7時34分頃太陽が昇り始め2年連続で拝めました。
千曲市議の和田議員の挨拶
山頂に着いた時に配布された小ビールで乾杯
信濃の国を全員で歌い自由解散となりました。
関係者が今回は700人以上集まったことを話していました。
山頂に居た700人以上の人たちは皆知らない人ですが不思議な一体感がありました。
山頂に集った人たちの2020年が素晴らしいものになること
台風19号の被害にあった人たちの復興
、ウォリアーズがホワイトリング駐車場千円をやめること
千曲市周辺の更なる発展等を願いました。
昇りは厳しかったですが帰りは楽々で大変なことも乗り越えると楽になることを実感しながら山頂から降りました。
2020年01月01日
武井神社/初詣/長野市大門/20年1月1日午前1時頃




日付が変わる瞬間は最近よく利用する第2フレンドリーパークで迎え信州プロレスさんの年越しプロレスを覗き秋葉神社の年越し元旦祭りと中央通りにある十念寺さんの出世大仏大祈願祭を経由して午前1時頃から武井神社に初詣に行きました。
この時間帯は僕しか境内にいませんでしたが雅楽が流れる神々しい雰囲気の中で神徳を独り占め出来そうな気がしました。
武井神社に来る前に秋葉神社でおみくじをひいた時に大吉が出たので武井神社ではひきませんでしたが賽銭を普段より多目にして中央市街地の活性化を願いました。
最後に社務所に顔を出して福飴を貰って帰りました。武井神社の更なる発展と中央市街地の活性化を願っています。
2020年01月01日
秋葉神社/年越し元旦祭/20年1月1日午前0時半頃










日付が変わる瞬間は最近よく利用する第2フレンドリーパークで迎えその後イトーヨーカドーの横にある秋葉神社に向かいました。
イトーヨーカドー前の広場で信州プロレスさんの年越しプロレスが開催されていました。最後まで観たかったのですが大出世祈願祭が0時45分までなのでプロレスは諦め秋葉神社に行きました。
入口では御神酒の振舞いがありましたが車なので気持ちだけ貰いました。参拝の人が並び15分程待ちました。お参りを済ますと巫女さんからおみくじはどうですか?と言われてひいたら18番大吉でした。
最後に福ミカンを貰い中央通りで開催されている大出世祈願祭に向かいました。
イトーヨーカドーが6月に無くなり寂しくなりますが秋葉神社や権堂界隈の繁栄を願っています。
2020年01月01日
亀の湯入浴/19年12月31日午後8時頃

亀の湯さんは創業100年を越える老舗銭湯でここ数年大晦日に訪れ1年の最後の恒例行事になっています。
この日は8時頃入店しました。風呂場には5人、入れ替わりに3人いました。15分ほどサウナに入り汗を落としてからジャグジーに入り頭を洗い浴槽に浸かりリラックスできました。
湯上がりにイチゴミルクを飲み閉まる9時近くまでいました。亀の湯さんありがとうございました。今年は積極的に入浴に行きたいと思いました。