2019年12月05日

セブンイレブン長野アップルライン店/台風被害から改装開店

11月30日は土曜日出勤でした。この日はパレット等の木屑を豊野にある業者に捨てに行きました。


普段はアップルラインには行きませんが久しぶりに行くとまだまだオープンの見通しが立たないお店が多くボランティアの人もたくさんいて台風被害の大きさを感じました。


そんな中で赤沼にあるセブンイレブン長野アップルライン店さんにオープンの幟があったので寄ってみました。


nanacoが10ポイントつく缶コーヒーを買い表に出ようと思ったら蒙古タンメンの煎餅が見えたので購入しました。


寒い中でつかの間のオアシスのようでした。セブンイレブン長野アップルライン店さんリニューアルオープンおめでとうございます。


頑張ろう!長野!を合言葉にご商売の繁栄を願っています。  


2019年12月01日

男のDVDで有名になった利根書店/台風被害から12月1日営業再開

台風19号の影響でアップルライン界隈は大きな被害にあいました。お見舞い申し上げます。


昨日11月30日は土曜日出勤で豊野にある業者にパレット等の廃材を処分に行きアップルラインを通りました。


まだまだ営業再開の見通しが立たないお店があったりボランティアの人たちがたくさんいて被害の深さを感じました。


台風19号が来た日から一夜明けた10月13日の朝に被害の様子として「男のDVD」の看板がある利根書店さんの浸水した店舗がニュースで映されTwitterでは「男のDVD」がトレンドになったそうです。


昨日アップルラインに行った時に利根書店さんに12月1日営業再開予定と書かれた看板がありました。


再開までの道筋は大変だったと想像しますがリニューアルオープンが決まり良かったです。


頑張ろう!長野!
台風から立ち上がる利根書店さんのご商売の繁栄を願っています。  


2019年11月16日

台風19号から1ヶ月/北部レクリエーションパーク/INC長野

わが家はケーブルテレビINC長野と契約しています。地域に密着した情報が楽しくためになります。


台風被害から1ヶ月になった11月12日は避難場になっている北部レクリエーションパークから放送がありました。この時点で680人が避難生活をしているそうです。


猫を飼っているため避難場にはいられず車中泊している女性のインタビューがありました。これから寒くなっていくので大変だと話していましたが身体的にも辛いと思い胸が痛みました。

保健所で一時預かりはしてくれると思いますが慣れない場所に預けることに積極的に慣れない飼い主さんはいると思います。僕も同じ立場なら車中泊を選び愛犬を保健所に預けないか不便でも自宅にいると思います。

ペットを飼われている被災された人に幸あることを願っています。  


2019年11月16日

台風19号から1ヶ月/穂保地区/INC長野/11月12日

わが家はケーブルテレビINC長野と契約しています。地域に密着した情報が楽しくためになります。


台風19号の被害から1ヶ月になった11月12日は1ヶ月後の穂保地区の様子を放送していました。


ボランティアの皆様の活躍により泥はかなり落ち積まれたゴミの山も撤去されて来たそうです。


穂保地区の支援チームの代表者のインタビューがあり在宅避難者の救済に力を入れていると話していました。いろいろな理由で避難場に行けない人たちは情報が少なかったり物資が行き届かない面がありますがそうした面をフォローしたいと話していました。


画面では温かな弁当類を美味しそうに食べる人が映されていました。自分の生活が精一杯の中で率先して取り組む人々に頭が下がる思いです。台風が来る前の生活に戻れることを願っています。  


2019年11月13日

アグリながぬま/富竹のJAファームながの中部店内に仮店舗で再開

わが家はケーブルテレビINC長野と契約しています。地域に密着した情報が楽しくためになります。一昨日11月11日のINCニュースでアップルライン沿いにあり今回の水害で被災した農産物直売所のアグリながぬまさんが富竹にあるJAファームながの中部店さんの店内に仮店舗をオープンしたことが放送されていました。


今回の水害で長沼地区の650の農家のうち140が被災、今回は13農家が26ケースを販売したそうです。

売り場が以前の1/6になったり花や加工品が販売出来ないことが放送されていました。まだまだ告知されておらず知らない人が多く初日の11日は客足が伸びなかったそうです。


仮店舗のご商売の繁栄とお店の方も農家の皆様も災害前のようになることを願っています。  


2019年10月30日

東北中学校再開/INC長野/19年10月28日

台風19号が猛威を奮い長野市内各地で被害が出てから2週間が過ぎました。被害にあわれた皆様にはお見舞い申し上げます。


わが家はケーブルテレビINC長野と契約していますが一昨日10月28日月曜日のINCニュースで被害にあった東北中学校が再開したことがニュースになっていました。


全校生徒528人中498人が登校したそうです。生徒の皆様が泥だらけの校舎を清掃している場面が映されていました。


受験生は授業の遅れがハンディになると思いますが逆境を越えて自分の目指す進路に就いて行くことを願っています。吹奏楽部の皆様も更なる活躍に期待しています。


早期の復旧と災害前の生活に戻れることを願っています。  


2019年10月17日

旧アメリィ徳間店/閉店から7ヶ月/空きテナントに…

10月5日土曜日は若槻で開催された朝市に行った後で下駒沢に住む従弟のお見舞いに行きました。途中高専の近くを経由して行きましたが旧アメリィ徳間店の跡地の前を通りました。


旧アメリィ徳間店さんは今年の3月10日に閉店、7月10日に仕事で前を通ったら看板を外す等の工事をしていました。あれから更に3ヶ月が過ぎました。アメリィさんの看板や文字はありませんが空きテナントで次のテナントが決まっていないようでした。


8月4日にアメリィ大豆島店さんも閉店になりお店の移り変わりの激しさや商売の難しさを感じます。役目を終えた建物に敬意を表しながら次のテナントに期待したいと思いました。  


2019年10月14日

台風19号の特集/下駒沢浸水現場/INC長野

今年2019年の重大ニュースは元号が令和になったことだと思いましたが今回の台風19号の影響が個人的には今年の重大ニュースの1位になりました。


昨日10月13日午後10時頃INC長野を観ると台風19号の特集がありました。その中で下駒沢浸水現場の様子が映っていました。湖のような水量に被害の深刻さを感じました。台風の来る前の日常的な生活に戻れることを願っています。  


2019年10月14日

台風19号特集/北部レクリエーションパーク/INC長野

今年2019年の重大ニュースは元号が令和になったことだと思いましたが今回の台風19号の影響が個人的には今年の重大ニュースの1位になりました。


昨日10月13日午後10時頃INC長野を観ると台風19号の特集がありました。先ずは避難先になっている北部レクリエーションパークに取材が入りました。

年配の男性は避難勧告が出ても70年間経験がなかったので実感がなく水が来た時は驚いた…情報が無いので困っている…と話していました。


他のインタビューで印象的だった話は…
水に油が浮いて後処理が心配
回りに知り合いがいるのが心強い
あれを持って行こうと考えているうちに水が来た
ペットを飼っているので預かってくれる時間まで待機してその後避難先に来た…

この避難所には550人が居たそうですが寒いので東和田運動公園体育館に移動をすすめているそうです。

災害時のペットの問題や普段から非常用の食料や用具の確保の大切さを感じました。


早期に収束して台風前の日常生活に戻れることを願っています。  


2019年10月08日

柳原1日生き物博物館/柳原交流センター/19年9月28日

9月26日木曜日の長野市民新聞1面に「市内にはこんな生物/柳原で28日昆虫や魚を写真や標本で展示紹介」という記事があり興味深くみました。


柳原交流センター(旧柳原公民館)で市内の昆虫や魚などの生き物を紹介する柳原1日生き物博物館が開催されるという内容でした。

中学校の理科教師だった柳原交流センターの小笠原所長が市内に生息する生き物に理解を深めて欲しいと企画、トンボや蝶など100種類以上の写真やパネルや標本が飾られていました。

戸隠地質化石博物館からオオカミの毛皮やイノシシの骨
市内の学校に保存された雷鳥の標本
中南米、東南アジア、モンゴル、沖縄、日本の蝶の標本
柳原地区/平家蛍保護の取り組み
市内の蛍/東条小学校、信更地区保護の取り組み
絶滅危惧種1A/レッドリスト/蝶ゴマシジミ/浅川地区保護の取り組み


犀川コムラサキの森/330種の動植物が生息
コミラサキは1年で親→子→孫と3世代変化
1年で3回羽化する最北端(3回羽化するのは暖かい場所)
メスオスのテリトリーを持つ…など生物学上貴重な場所が市内にある

シナイモツイゴの実物公開…など市内の動植物の事を知れ参考になりました。


関係者の皆様素晴らしい企画展をありがとうございました。これからも保護活動や市内の生き物の理解が深まっていくことを願っています。