2020年03月14日
エレクトーン&サックススペシャルライブ/中止に…


ヒオキ楽器さんは今年で創立50周年になるそうで3月15日日曜日にエレクトーンとサックスのスペシャルライブを開催する予定でした。
僕も昨年末に前売り券を購入して楽しみにしていました。
しかしコロナウイルスの影響でイベントが自粛傾向になり残念ながら中止になってしまいました。
今回は残念でしたがコロナウイルスが早く終息して以前のように音楽が楽しめるようになって欲しいです。ヒオキ楽器さん、50年を機に更なる発展を願っています。
2019年11月24日
秋のヤマハ大展示会/ヒオキ楽器本店/長野市岡田町






先週の土曜日11月16日から17日日曜日まで長野市岡田町のNBS近くにあるヒオキ楽器本店さんで秋のヤマハ大展示会が開催されました。
17日は午後から長野市立博物館で企画展に行きパルセイロを観戦してから愛犬と川中島古戦場を散歩してコープさんに寄ってから5時半頃ヒオキ楽器本店さんに行きました。
僕はまだまだビギナーなので今回は楽器の購入はせずにブルクミュラーの楽譜を買いました。
良い楽器や楽譜がたくさんあり見ているだけでも楽しく早く弾けるようになりたいと思いました。ヒオキ楽器さん楽しい展示会をありがとうございました。更なる発展を願っています。
2019年11月17日
11月11日はピアノを始めて2年目/50歳からのピアノ


2年前の体育の日の3連休はグランセローズが独立リーグ日本一決定戦に挑むことがありナイター開催されたことがありました。始まる前に松代病院祭りに時間調整のつもりで行きましたがその時に中庭でエレクトーンのデモンストレーションが行われていました。
普段の演奏会は客席からステージを観ている感じになりますがこの日は演奏者と観客が同じ目線で行われていました。終了後ブログネタのためにエレクトーンの写真を撮影させてもらったりいろいろな質問をしていると関係者の人が無料体験しませんか?と話してきました。
僕はオッケーしたものの後になって年老いた母親を扶養したり住宅ローンの支払いで小遣いが2〜3万しかないのに月謝を払い小遣いが少なくなることに対する躊躇やスポーツを先にするべきだと考え何とかやめようと考えたり体験レッスンを後回しにしていましたが演奏会に行ったら抗がん剤を打ちながら演奏活動をしている音楽家を見て感じるものがあったり母校の文化祭に行き不完全燃焼だった高校時代を取り戻すためにピアノを始めようかな?と音楽に対する気持ちが前向きになってきました。
体験レッスンをしたら先生の教え方が良くその場で入会しました。最初の月謝は現金払いと言われましたが前日にプロレスのチケットを馴染みのお店に買いに行ったら今回は扱っていないと言われ財布にあった金額と月謝が同じ額で生活パターンを変えていけ…という天の声かな…と思いました。
覚えやすかったので11月11日にピアノを始めました。50歳からでした。
実際には肉体労働の仕事がきつくなったり愛犬と毎日1時間ほど遊んだり散歩に行っているのでレッスン時以外はほとんど練習はしていませんでした。
今年も体育の日の3連休に松代病院祭りが開催されエレクトーンのデモンストレーションが予定されていたので原点回帰のつもりで行く予定でしたが台風19号の影響で中止になり10月は休講になったりして2年目の節目にあたる11月に4週続けてレッスンすることになり見えない力に後押しされているようでした。
現在は先生の転勤で須坂に行っていますが写真は1年前の11月10日に開始1年の記念で当時通っていたピアノ教室の向かいの公園を写したものです。ピアノを通じて実りある人生を過ごしたいと思っています
2019年10月28日
台風19号の影響で22日までピアノ教室休講/50歳からのピアノ

現在月に2回須坂市までレッスンに通っています。10月は19日と26日がレッスンの予定でしたがピアノ教室が台風19号の影響で22日まで休講になりました。
26日はロキシーさんで舞台挨拶があり関係者が来るのでレッスンはキャンセルしました。
10月分のレッスン2回分11月に繰り越され11月は勤労感謝の日の23日以外土曜日に4回レッスンすることになりました。
来月でピアノを始めて2年になります。実質レッスンの日しか弾いていないのでほとんど進歩はないのですが2年目からはしっかり取り組むように見えない力が働いているように感じました。
川中島から須坂は遠いですが須坂は美術館や博物館が多いのでこの機会により芸術に親しみたいと思いました。
2019年10月27日
50歳からのピアノ/19年9月は3回演奏会を観賞

9月は7日と21日にレッスンがありました。
演奏会の観賞は14日に芸術館でクラリネットの演奏会に行き共演したピアニストの西村夏葵さんの演奏を聴きました。
同じ日に終了後飯綱高原で開催された飯綱ムジカフェスタのロビーコンサートを聴きにアゼィリア飯綱に行きました。アゼィリア飯綱は今年度末で休止予定なので来年のことが気になります。
15日は芸術館でホルンクラブさんの演奏会に行きました。これからもピアノと演奏会を楽しんでいきたいです。
2019年09月21日
50歳からのピアノ/19年9月21日



今日9月21日はレッスンでした。今日はエレクトーンで練習しました。ロック等の音も出ていろいろな性能があり驚いています。
今日は最初にハノンをやりました。今日から第2番になりました。先生の伴奏付きで1人で練習していたらこんなに楽しくないだろうな!と思い充実したレッスンを感じています。その後アラベスクも先生の伴奏付きで左手を交え行いあっという間の30分が終わりましたが須坂まで習いに行く価値がありました。
プライベートでは須坂にあまり行かないので須坂でグルメを楽しんだり美術館、博物館が多いので散策したいと思っていますが茶臼山動物園のレッサーパンダ、ロン君の展示が今月いっぱいだったり篠ノ井駅の駅蕎麦が今月で閉店するので寄り道せずに帰りました。
次回は少し開いて10月19日がレッスンです。ピアノに須坂にこれからも楽しんでいきたいと思っています。
2019年09月16日
旧ポッポ/イオン須坂店/跡地は売場拡大に/9月7日午後2時頃

時は流れ今年の5月から令和になりました。僕は一昨年からピアノを始めましたが先生が須坂に転勤になり5月から月に2回須坂に通うようになりました。
レッスン後にイオン須坂店さんに行くと高校時代に親しんだポッポさんがあり感激、僕はレッスン後にポッポさんで食事をしてあまり勉強しなかった高校時代にリベンジしたいと決意を強めていました。
8月3日のレッスンの帰りにポッポさんに行くと8月30日で閉店するという張り紙がありショックでした。土曜日の8月10日と17日はレッスンがお休みで24日にあんかけラーメンとかき氷を食べたのが最後になりました。
31日にレッスンに行くと前日に閉店したポッポさんは店頭でお皿や什器備品の無料配布をして昭和から続いた歴史が途絶えたことを知り残念でした。
翌週9月7日にレッスンに行き帰りにポッポさんのあった場所に行くと売り場が拡大されポッポさんを思わせるものが無くなり寂しかったです。
閉店までの僅かな間でしたが昭和の想い出に浸れたことは良かったのだと思いました。部活も恋も勉強も不完全燃焼だった高校時代を忘れないように…取り戻すように…ポッポさんに令和の初めに再会出来たのは音楽の神のお導きだったのかな…と都合良く考えています。
ポッポさん昭和よりありがとうございました。関係者の皆様のご多幸を願っています。
2019年09月08日
50歳からのピアノ/19年8月は19回観賞

8月はレッスンが3日、24日、31日と3回レッスンがありました。3日のレッスンに行くとレッスンの後で食事をするのを楽しみにしていたイオン須坂店内にあるポッポさんが8月30日で閉店になると知りショックでした。
ポッポさんは僕が高校生だった昭和の頃から営業していたお店でポッポさんでレッスンの後食事しながら勉強しなかった高校時代を取り戻したい…と意志を強めていたので閉店が残念です。レッスンの後の楽しみが減った8月でした。
ポッポさんの閉店は残念でしたが演奏会観賞は19回あり充実していました。
ながの門前まち音楽祭で5回
志賀高原カレッジコンサート2回
真田邸庭園ライトアップで11回
桐朋学園大学の現役学生の演奏会1回でした。
本格的な音大生から雅楽、箏の古典芸能まで音楽の深さを感じ志賀高原や歴史的な史跡真田邸、ホテル国際21などいろいろな場所で観賞出来て良かったです。
9月は今年で10回目のいいづなムジカフェスタ、ホルン、八橋流箏の観賞予定です。芸術の秋楽しんで行きたいと思っています。
2019年08月25日
50歳からのピアノ/19年7月は1回観賞


7月は13日と27日にレッスンがありました。13日は風邪をひきマスクをつけてのレッスンでした。先生もスケジュールを組んでいるので穴を開けないように…小さな子供もレッスンに来るので体調に気をつけたいと思いました。
7月の観賞はホクト文化ホールで開催されたホールであそぼ…で開催されたパイプオルガンの演奏会
他にバレエとダンスをホクト文化ホールで観ました。
8月はレッスンが3回の予定、ながの門前まち音楽祭など演奏会の機会が増え楽しみです。8月もピアノライフ楽しみたいと思います。
2019年08月25日
男一匹ガキ大将を楽しみにピアノ教室に通う

昨日8月24日はレッスンでしたが早く着いたので待合室の椅子には誰も居なくて僕は椅子に座って待つことにしました。
本棚があり覗いてみるとマンガの男一匹ガキ大将があり胸熱でした。僕は小さな頃テレビで男一匹ガキ大将を観た記憶があります。
詳しいことは忘れましたが水戸のババアというキャラクターが出ていたり♪人に出来ないでっかいことを俺はやるんだ!やり抜くんだ!という主題歌が印象的でした。
後にボクシングの亀田3兄弟の誰かのテーマに使い男一匹ガキ大将で入場して来ました。そのときは亀田3兄弟のお父さんは僕と同世代なので年をとったな…と隔世の思いを感じたものでした。
レッスンが始まる前に読みました。東京から来た女の子に惚れたり和尚さんが合気道の達人でやられてしまったり面白かったですがピアノのレッスンは女生徒が多いし親も20代なら昭和の匂いのする男一匹ガキ大将を楽しめるのか?ちょっと疑問で違う本を置いた方が良いと思うのですが…
音楽の神様がレッスンに来るのを楽しくするように置いたのかな?と勝手に解釈しています。
僕の解釈はさておき男一匹ガキ大将を読むためにピアノ教室に行くのが更に楽しくなりました。