2020年03月10日

金芽ロールケーキセット500円/シンフォニー/松代病院内

昨日3月9日月曜日は人間ドックで松代病院さんに行き午後から有給休暇を貰いました。

診察が済んだ後で病院内にあるカフェのシンフォニーさんに行きました。ランチをしているようですが人間ドックで食事がついたのでこの日は金芽ロールケーキセットで飲み物はカフェオレにしました。

個人的には松代病院さんは10年以上人間ドックをしているので思い入れが深いですが3年前の10月にグランセローズの独立リーグ日本一決定戦がオリンピックスタジアムのナイターで開催されました。時間調整のつもりで病院まつりに行ったら中庭でエレクトーンの演奏会が行われ観賞しました。終了後ブログネタにエレクトーンの写真を撮影させて貰い話しかけたらスタッフの人から無料体験しませんか?と言われ気がつけば始めていた…というきっかけがあり松代病院さんは音楽の原点だと思っています。

毎年10月の病院まつりに行き原点回帰を感じているのですが昨年は台風被害で病院まつりは中止になりました。故にシンフォニーさんでお茶をしながら中庭を見たいと思いました。

この日は快晴でブラインドが降りて中庭はみえませんでしたが普段は働いている時間帯にゆっくりお茶している幸せを感じました。

シンフォニーさんはミールケアさんの系列のようなのです。僕はサラリーマンなので平日は行き難いですが第2と第4土曜日は営業しているそうなので復興支援も兼ねて時々は行ってみたいと思いました。

シンフォニーさん美味しいカフェオレとケーキをありがとうございました。これからも病院を訪れる人々の憩いの場になることを願っています。  


2020年03月08日

愛犬と真田公園を散歩/20年1月19日正午頃

更新する機会を逃し気がつけば2ヶ月近く前になりますが1月19日日曜日は午前中ゆっくりしてから午後は松代文化ホールで開催されたミュージカルを観に行きました。

その前に真田公園に散歩に行きました。取引先の人が休日出勤して近くの食堂で昼食にしていたようで会いました。

普段は真田公園で犬の散歩をしている人には滅多に会いませんがこの日はダックスちゃんに会いました。ミュージカルの時間の関係であまり長居出来ませんでしたが冬晴れの中を愛犬と楽しい時間を過ごしました。  


Posted by プラネマン4 at 18:41Comments(0)松代愛犬

2020年01月03日

第58回北信松菊会/菊花展覧会/真田公園/19年11月16日

更新する機会を逃し気がつけば2ヶ月前になりますが11月16日土曜日は松代の大室にある農業学校で農大祭があり母親と行きました。帰りに真田公園に寄ると北信松菊会さんの菊花展覧会が開催され公園内に綺麗な菊がたくさんありました。


母親は植物が好きなのでスマホで撮影してlineで送信していました。午後からパルセイロレディースの入れ替え戦に行ったのでゆっくりできませんでしたが秋を楽しむことができました。  


Posted by プラネマン4 at 21:49Comments(0)松代愛犬植物の話題

2020年01月03日

竹風堂松代店/敷地内に松代城址三の堀/20年1月2日

昨年のお盆休みは真田邸ライトアップ「幻奏」というイベントがあり全日程に行き楽しみました。期間中時間があったので夕暮れの松代城址を散策して歴史のロマンに浸りました。


会場の真田邸に歩いていると近くにある竹風堂松代店さんに電気が灯っていたので寄ってみました。後で竹風堂さんでググると松代城址だけでなく松本城、上田城址近くにもお店を出して古城の雰囲気を盛り上げていくお店だと知り親しみが持てました。


今年の元旦は真田宝物館や真田邸の公開があり出かけてみました。その時に隣接する旧樋口家住宅で「昔の道具で遊びませんか?」というイベントがあり寄ろうと思ったら携帯電話の電池が切れて諦め翌日1月2日に行き愛犬と真田公園を散歩しました。


元旦は定休日だった竹風堂松代店さんが営業していたのでおーぶっせというお菓子を買いました。


帰りに敷地内に年季の入った石垣みたいなものがあり気になってみると松代城址三の堀だと書いてありました。


時代は令和になっても松代城址の歴史が竹風堂松代店さんの敷地内に残っていたと思うと胸熱でした。この日は4ヶ所初売りの買い物に行ったので帰ることにしましたが真田藩士のことに想いを馳せながら竹風堂松代店さんで食事やお茶をしたいと思いました。


歴史のロマンがある竹風堂松代店さんのご商売の繁栄を願っています。  


2020年01月03日

おーぶっせ/ブルーベリー味/竹風堂松代店

昨年の夏に真田邸ライトアップ「幻奏」というイベントが開催されました。開始前に松代城址を散歩に行ったら竹風堂松代店さんが営業していました。


後日竹風堂さんでググると松代城址だけでなく松本城、上田城址近くにもお店を出して古城の雰囲気を盛り上げていくように頑張っていることを知り竹風堂さんを贔屓にしたいと思うようになりました。


元旦に真田宝物館や真田邸の公開があり出かけてみました。その時は竹風堂さんは定休日でしたが翌日1月2日は旧樋口家住宅に行ったり真田公園を愛犬と散歩した後で竹風堂さんに行きました。


おーぶっせというお菓子のブルーベリー味があり購入してみました。母親の分も買いましたが好評でした。

お汁粉も販売していたので暖かくなる前にもう一度行ってみたいと思いました。竹風堂松代店さんが古城の近くの癒しの場になることを願っています。  


Posted by プラネマン4 at 14:51Comments(0)長野市周辺/スイーツ松代年末年始休み

2020年01月03日

旧文武学校/耐震工事のため20年6月まで休館

松代は歴史がありお気に入りの場所です。真田邸や文武学校等は昔の建物が残り情緒的で素敵だと思います。

僕は高校時代は柔道部、専門学校時代の2年間はボクシングジム、社会人になり大阪に配属されそこでキックボクシングジムに2年通いました。


初めて文武学校に入った時はここで松代藩士が武芸を極めたのか!と思うと親近感を感じました。


文武学校では古武道の演武会も開催されているそうで真田藩士のスピリットをいつまでも語り継いで欲しいと思います。


元旦に真田宝物館や真田邸の公開があり出かけてみました。その足で文武学校に行きましたが耐震工事のために今年の6月まで休館になるそうで中に入れずに残念でした。工事期間中の無事故と完成後は武道の有効活用されることを願っています。  


2020年01月03日

正月の旧樋口家住宅/20年1月2日午後4時頃

1月1日元旦は朝起きると千曲市にある森将軍塚古墳に初日の出を観に行き千曲市を散策した後で松代に行きました。


真田宝物館や真田邸が元旦から公開されていたので観賞しました。その後隣接する旧樋口家住宅に行き「昔の道具で遊びませんか?」という企画に行こうと思いましたが携帯電話の電池が切れてしまい諦めて帰ることにしました。


翌日1月2日は午後から茶臼山動物園に行った後で前日に行けなかった旧樋口家住宅に行きました。


「昔の道具で遊びませんか?」は既にブログアップしたので省略しますが今回は旧樋口家住宅について書きたいと思います。


夏に真田邸ライトアップ「幻奏」というイベントがあり8月10日に行きました。その時に隣接する旧樋口家住宅で夕涼みコンサートがあり寄ってみました。


日本庭園の美しい瓦葺き屋根の昔ながらの建物でのコンサートは普段よく行くホールと違った味わいがあり楽しかったです。史跡が有効活用され人々の憩いの場になることを願っています。  


2020年01月03日

第10回正月は昔の道具で遊びませんか/旧樋口家住宅

元旦に松代に行き真田宝物館や真田邸に行きました。その時に隣接する旧樋口家住宅に行こうと思いましたが携帯電話の電池が切れてしまい諦めて帰ることにしました。


翌日1月2日に茶臼山動物園に行った後で松代に行き前日に行かれなかった旧樋口家住宅に行きました。


昔ながらの遊び道具がたくさんあり懐かしかったです。現代は核家族化
娯楽の多様化
年末年始は旅行に行く…など昔と変わりこうした遊び道具は流行らないかもしれませんが文化の継承という意味では良い企画だと思います。


僕が小さい頃流行った億万長者ゲームや人生ゲーム等を集め遊びたい人を募集するのは楽しいと思いました。

正月3日までの開催になるそうですが来年も時間の都合がつけば行ってみたいと思いました。  


Posted by プラネマン4 at 12:40Comments(0)長野市周辺/イベント松代年末年始休み

2020年01月02日

真田邸/元旦から公開/20年1月1日

昨日1月1日元旦は朝起きると千曲市の森将軍塚古墳山頂で開催された「初日の出を拝む集い」に行き屋代駅や戸倉駅を散策して午後から松代に行きました。


昨年は真田宝物館や真田邸が元旦から公開されていたので今年も開催を期待して寄ってみました。


真田宝物館や真田邸は今年も元旦から公開されていることを知り嬉しかったです。先に真田宝物館に行ってから真田邸に行きました。

真田邸は昨年のお盆休みに「幻奏」というライトアップイベントが開催され全日程行き楽しかったです。「幻奏」の時は演奏会やビアガーデンが出店して賑やかでした。


この時間帯は僕1人だけでしたが日本庭園の美しさに癒されそこに生きた人たちのことに思いを馳せ観光地やショッピングセンターとは違う良い時間を過ごせました。今年も幻奏や歴史的な風景を使いロケ地の誘致に期待しています。  


2020年01月02日

襖から目覚めた古文書たち/真田宝物館/20年1月1日

昨日1月1日元旦は朝起きると千曲市の森将軍塚古墳山頂で開催された「初日の出を拝む集い」に行き屋代駅や戸倉駅を散策して午後から松代に行きました。


昨年は真田宝物館や真田邸が元旦から公開されていたので今年も開催を期待して寄ってみました。


今年も元旦から「襖から目覚めた古文書」というテーマで公開され嬉しかったです。


真田邸は1864年建立
平成16年から24年まで保存活動が始まる
平成23年より古文書の整理
8年かけて襖の7割を整理したそうです。


襖の作り方
襖に書かれていたことが展示されていました。現在の中条村や西長野から借金帳消しのお願い
大名行列の事前の告知…などいつの時代も庶民は大変だと思いました。

この時代には天明の飢饉があったそうで近年の自然災害の増加や温暖化など他人事ではないと感じました。

襖の文字からの解読や保存は大変だと思いましたが関係者の皆様素晴らしい企画や保存活動をありがとうございました。松代の歴史が後世に語り継がれて行くことを願っています。  


Posted by プラネマン4 at 14:25Comments(0)松代年末年始休み