2020年03月15日

開館25周年記念/長野県立歴史館の名品

更新する機会を逃し気がつけば昨夏のことになりますが長野県立歴史館さんが開館25周年になり7月6日から8月18日まで「長野県立歴史館の名品」というテーマで所蔵品の中から優品25点が公開され最終日の8月18日に行ってみました。

時間が過ぎてしまい資料やメモを無くしてしまい今となっては分からなくなり感想より記録という感じになってしまいましたが驚きや知的好奇心が満たされた素敵な企画展でした。

長野県立歴史館さん開館25周年おめでとうございます。これからも長野県の歴史の発信に期待しています。  


2020年01月02日

襖から目覚めた古文書たち/真田宝物館/20年1月1日

昨日1月1日元旦は朝起きると千曲市の森将軍塚古墳山頂で開催された「初日の出を拝む集い」に行き屋代駅や戸倉駅を散策して午後から松代に行きました。


昨年は真田宝物館や真田邸が元旦から公開されていたので今年も開催を期待して寄ってみました。


今年も元旦から「襖から目覚めた古文書」というテーマで公開され嬉しかったです。


真田邸は1864年建立
平成16年から24年まで保存活動が始まる
平成23年より古文書の整理
8年かけて襖の7割を整理したそうです。


襖の作り方
襖に書かれていたことが展示されていました。現在の中条村や西長野から借金帳消しのお願い
大名行列の事前の告知…などいつの時代も庶民は大変だと思いました。

この時代には天明の飢饉があったそうで近年の自然災害の増加や温暖化など他人事ではないと感じました。

襖の文字からの解読や保存は大変だと思いましたが関係者の皆様素晴らしい企画や保存活動をありがとうございました。松代の歴史が後世に語り継がれて行くことを願っています。  


Posted by プラネマン4 at 14:25Comments(0)長野市周辺/博物館松代年末年始休み

2019年11月15日

須坂市立博物館/18年1月15日から長期休館

僕は一昨年からピアノを始め今年の5月から先生の転勤で月に2回須坂市にレッスンに通うようになりました。


須坂や小布施は美術館や博物館が多いのでレッスン後にミュージアム散策をしたいと思っていましたが長野市内に用事があることが多く先週の土曜日11月9日に須坂に転籍後初めて臥竜公園に行きました。


臥竜公園内には須坂市立博物館がありました。以前ですが須商と須園が統合するのに際し須坂市内の4つの高校の特集があり地域に密着した博物館だと感じました。


何年ぶりかで須坂市立博物館に行くのを楽しみにしていましたが敷地に着くと長期休館の張り紙があり中に入れなくなっていました。

昭和41年7月にオープンしたそうですが消防法に合わない場所や老朽化もあり長期休館にして現在学識経験者も交え今後のことを模索しているそうです。昭和42年生まれの僕より歴史があることを知り親しみを感じ改修工事をして現在の場所でリニューアルオープンするのが個人的な希望ですが良い形で有効活用と情報の発信に期待しています。  


2019年09月16日

日本刀の匠たち/坂城町鉄の展示館/19年8月18日

更新する機会を逃し気がつけば1ヶ月近くなりますがお盆休みの最終日8月18日は坂城町鉄の展示館で開催された「日本刀の匠たち」展に行きました。


お盆休み中の8月15日、松代にある史跡真田邸庭園ライトアップ幻奏に行きました。その時に隣接する真田宝物館で8時まで特別公開され真田家に伝わる日本刀展をみました。


日本刀は人を殺す道具ではなく武士の名誉であることを知り感激しました。坂城町鉄の展示館でも日本刀の展示があると知りました。8月18日は戸倉上山田温泉にあるにじざわ貯金箱かんや長野県歴史館で25周年の記念展示会があるので行ってみました。


第10回新作日本刀の研磨外装刀職技術展示会が開催されそれが今回のタイトル「日本刀の匠たち」展になっていました。


職人の技、美しさが凄かったです。坂城町在住の河内一平氏の作品が入賞して素晴らしかったです。職人といえば50歳以上のイメージがありましたが受賞した人は52歳の僕より若く世代交代していると感じました。


2階の展示室に坂城町の企業の紹介がありました。ものづくりのまち坂城町を見直しました。竹内製作所さんは大きな工場で何をつくっているか気になっていましたが世界32ヶ国に輸出していると知り驚きました。

時々は坂城町に来てものづくりのバイタリティーや職人の技術の良い波動を受けてみたいと思いました。関係者の皆様素晴らしい企画展をありがとうございました。これからも期待しています。  


2019年09月04日

真田宝物館/夜間特別公開/幻奏タイアップ企画/真田×刀/前編

お盆休みの8月10日から15日まで真田邸庭園ライトアップ企画「幻奏」が開催されました。期間中隣接する真田宝物館さんが夜8時迄特別公開をしていることをしりました。


幻奏の期間中はサッカーや野球観戦、志賀高原に行ったりで開始直前に行っていたので行く機会はなかったですが幻奏最終日の8月15日に真田宝物館さんの夜間特別公開に行くことができました。


今回のテーマは真田×刀で真田宝物館さんに所蔵されている刀の特別公開でした。入場料は600円で普段より高めでした。入場時に真田信之所用と伝わる「無銘」という刀のカードをもらいました


7時15分から幻奏の中で演奏会が開催されるので6時頃から7時前まで観賞してその後松代城址を散策しました。一部の作品は写真撮影が可能でした。


僕以外は誰も居らず貸切状態の中で楽しい時間を過ごすことができました。刀は人を殺す道具では無く美術品でもあり武士の魂が感じられ感激しました。僕もお金があったら格闘技興行をしてチャンピオンベルトの代わりに刀を進呈したいと思いました。作品は前期後期入れ換えがあるそうです。

真田宝物館さん夜間特別公開をありがとうございました。幻奏や真田宝物館さんの更なる発展を願っています。  


2019年08月25日

ミニチュアダックス2006JA干支貯金箱/にしざわ貯金箱かん

戸倉上山田温泉にあるにしざわ貯金箱かんさんが8月31日で閉館になると知り8月18日日曜日に出かけてみました。


キャラクターものから古い時代のものまでたくさんの貯金箱に圧倒され何度でも行きたくなり閉館を残念に思います。


貯金箱を販売するコーナーがあり覗いてみました。ミニチュアダックスのJA干支貯金箱がありこれを記念に買いました。赤ちゃんなので直ぐにお腹が空くのでコインでお腹いっぱいにして欲しいというお願いと金運を呼ぶ黄色いTシャツを着ていることが書かれていました。


他にブログアップ出来なかった写真も載せておきました。にしざわ貯金箱さん楽しい時間をありがとうございました。誰かが引き受け貯金箱たちが多くの人の目に触れることを願っています。  


2019年08月24日

動物のキャラクターの貯金箱/にしざわ貯金箱かん/戸倉上山田温泉

戸倉上山田温泉ににしざわ貯金箱かんさんという貯金箱専門の博物館がありますが8月31日で閉館すると知り8月18日に出かけてみました。


あまり期待していませんでしたが展示数の多さや可愛さや貯金箱のジャンルの多さに見所満載で良い意味でカルチャーショックでした。

キャラクターものは既にブログアップしましたが今回は動物のキャラクターをブログアップしたいと思います。写真撮影を続けるのに疲れてしまいこれらはほんの一部で閉館が残念です。何度でも行きたかったにしざわ貯金箱かんさん、閉館まで残り1週間盛会を願っています。  


2019年08月22日

黄色いドラえもんの貯金箱/にしざわ貯金箱かん/戸倉上山田温泉

戸倉上山田温泉ににしざわ貯金箱かんさんという貯金箱専門の博物館がありますが8月31日で閉館すると知り8月18日日曜日に行ってみました。


百均に売っている何万円貯めよう!という貯金箱が並んでいるイメージがありましたが大違いで昔懐かしいキャラクターの貯金箱がたくさんあり童心に帰りました。


写真撮影の許可をもらい携帯電話で映してみましたがいろいろな貯金箱の数々に根負けして途中から観賞専門になりました。


僕が驚いたのは黄色いドラえもんの貯金箱があったことでした。ドラえもんは当初黄色く耳がありましたがネズミに食べられ耳が無くなり青くなってしまった…という設定でしたが黄色いドラえもんが展示されレア物だと思いました。


黄色いドラえもんを見つけた行動力や貯金箱にかける情熱が僕の常識をはるかに上回りにしざわ貯金箱かんさんがお気に入りになりましたが閉館を知り残念でなりません。


黄色いドラえもんを筆頭に展示されている貯金箱がバラバラになることなく良い形で継続して行くことを願っています。  


2019年08月21日

にしざわ貯金箱かん/戸倉上山田/ムーミンのコレクション他

戸倉上山田温泉にあるにしざわ貯金箱かんさんが8月31日で閉店になると知り8月18日に出かけてみました。


あまり期待していませんでしたが展示品の数の多さに驚きいろいろなキャラクターがあり更に驚きました。

ムーミン、ガチャピンとムック、チョコボールのキャラクター、ゴジラ、他にもウルトラマンや特撮、野球選手の貯金箱まであり老若男女誰もが楽しめる場所なので閉館を残念に思います。


まだまだ展示品はたくさんあり写真撮影する方が疲れてしまう数でこちらは一部になります。8月31日まで営業しているので多くの人にご覧いただきたいとおもいます。残された期日の盛会を願っています。  


2019年08月20日

にしざわ貯金箱かん/戸倉上山田温泉/19年8月31日で閉館

長野市の閉店情報を見ていたら戸倉上山田温泉にある貯金箱の博物館、にしざわ貯金箱かんさんが8月31日で閉館すると知りました。

お盆休み中だった8月18日10時頃行ってみました。駐車場には1台しか車が停まっていませんでした。

正直あまり期待していませんでしたが期待は良い方向に裏切られました。年代別に並び昔からの貯金箱、幼い頃楽しんだキャラクターの貯金箱、(おばQ、ドラえもん、くれくれタコラ等)可愛い動物の貯金箱、1000以上は展示されていたと感じました。


1回だけの観賞では足りず足を運べば運ぶほど感激や楽しさが増えていくと思いました。これだけの貯金箱を集めた情熱は凄いし何でも鑑定団に観てもらうといくらになるのか?卑しく思いながらも興味はありました。


2階もあり千曲市の森貘朗さんの個展、國分京子さんのコレクション、お札やコインのコレクションと素晴らしく以前見た八十二銀行本店の展示室のお金コーナー以上の収集力だと思い感激して観に行ってよかったと思いました。


貯金箱という固定観念が見事に崩れ老若男女誰もが楽しめる場所で閉館を残念に思います。ホームページでは閉館後引き継いでくれる人を募集していたので誰か名乗りをあげて欲しかったです。


閉館してしまうのが惜しい文化的な博物館だと思いました。良い形で引き継がれ存続していくことを願っています。