2020年06月11日

イトーヨーカドー長野店/明日6月12日から問い合わせはアリオへ

子供の頃から親しんだイトーヨーカドーが6月7日で閉店になり寂しいです。数々の思い出をありがとうございました。

閉店セールのチラシに閉店後の問い合わせについて6月11日まではイトーヨーカドー長野店で受けつけ明日6月12日金曜日からはアリオ上田店で受けつけることが書かれていました。

個人的なイメージでは今日6月11日までは長野店に人が居てオリンピックに例えれば選手団の解散式のようなイメージを感じました。

オリンピックで活躍した選手を空港でお迎えするように実質イトーヨーカドー長野店最後の日に行き影ながら関係者にエールと感謝の気持ちを伝えたいと思い今日6月11日は仕事帰りに旧イトーヨーカドー長野店に寄ってみました。

本格的な梅雨になり激しい雨が降ったとはいえ通勤帰りの人や高校生が居てもおかしくないのに全く人の気配を感じませんでした。

大通りのバス停にも人は少なくイトーヨーカドーが閉店した影響力を感じました。

今日6月11日で旧イトーヨーカドー長野店の機能は終わり関係者やテナントの人たちは新しい職場や人生が始まるのだと思いました。

長い間お疲れさまでした。イトーヨーカドーで培ったものを生かして新天地での活躍を願っています。  


Posted by プラネマン4 at 21:16Comments(2)イトーヨーカドー/投稿順

2020年06月11日

旧イトーヨーカドー長野店/閉店から3日後/6月10日午後6時半

子供の頃から親しんだイトーヨーカドーが6月7日で閉店になり寂しいです。数々の思い出をありがとうございました。

閉店から2日後の6月9日火曜日はイオンタウン長野三輪店にある髪師さんに散髪に行き長野大通りを通り帰るとイトーヨーカドーの文字が無くなっていたのが見えショックでした。

翌日6月10日水曜日の仕事帰りにイトーヨーカドー跡地に行ってみました。

店舗の回りは活気や人気がなく時々人をみかけると閉店を告知したシャッターや建物の写真撮影をして帰ってしまうパターンが多く人の交流や温もりが減ったことを感じました。

イトーヨーカドーが開いていることで安心感がありましたがそれが無くなり穴が空いたようで存在の大きさを感じました。

営業期間中は1階の7美のガーデンさんで健康飲料を買いイトーヨーカドーの看板の前で腰に手を当てながら飲んだのも看板が撤去され昔のように感じられました。

閉店から3日間で急に変わってしまいイトーヨーカドーを感じさせるものがなくなり印象が薄れそうで寂しさを感じました。  


Posted by プラネマン4 at 08:25Comments(0)イトーヨーカドー/投稿順

2020年06月11日

権堂の顔に幕/市民の生活支え42年/ヨーカドー閉店/読売新聞

子供の頃から親しんだイトーヨーカドーが6月7日で閉店になり寂しいです。数々の思い出をありがとうございました。

個人的には3月9日に人間ドックの後で有給休暇をもらいイトーヨーカドーショッピングを満喫して以来新型コロナウィルスの影響でしばらく権堂から遠ざかっていましたが5月16日からイトーヨーカドーショッピングに通い行く度に愛着がわき21日店舗に行き土日は午前午後2回行きました。

最終営業は開店前の朝5時半に愛犬と散歩に行き店舗の前で記念撮影、昼間は美容室や整体以外の全フロアの売場で買い物、愛犬の散歩をしてから夜もイトーヨーカドーに行き最後のショッピングと閉店セレモニーに参加して最後を満喫しました。

わが家は読売新聞を購読していますが閉店翌日の6月8日月曜日の朝刊を見るとテレビ欄をめくった2枚目の25ページの地域欄に「権堂の顔に幕/市民の生活支え42年/イトーヨーカドー閉店」という見出しでページの1/4の扱いで記事になっていました。

6月7日店舗営業終了後に舟橋店長が「地域のお客様の思い出や生活に寄り添っていた店と時々思い出してほしい。ありがとうございました」とあいさつして権堂の顔が42年間の歴史に幕を降ろしたことが書かれていました。


同店が開店したのは1978年6月20日で食料品や衣料品を扱う総合スーパーとして市外からも買い物客を呼び寄せ最寄りの長野電鉄権堂駅の乗降人数は開店後に倍増、しかし車社会が本格的になると広い駐車場を供えた郊外の大型店がオープンして客足は伸び悩み90年代の年間売り上げは100億円超でしたが近年は1/3に落ち込んだことが書かれていました。。

旧ダイエーや旧そごうが閉店してから約20年中心市街地の中で奮闘していたイトーヨーカドー閉店で市街地はとどめを刺された形になったと思います。42年の間お疲れさまでした。楽しい時間をありがとうございました。これからは跡地の再利用を応援しつつイトーヨーカドーの思い出も大事にしていきたいと思いました。  


Posted by プラネマン4 at 05:38Comments(0)イトーヨーカドー/投稿順

2020年06月11日

県都中核店42年終幕シャッター/ヨーカドー/信毎6月8日号

子供の頃から親しんだイトーヨーカドーが6月7日で閉店して寂しいです。数々の思い出をありがとうございました。

個人的には3月9日に人間ドックの後で有給休暇をもらいイトーヨーカドーショッピングを満喫して以来新型コロナウィルスの影響でしばらく権堂から遠ざかっていましたが5月16日以来イトーヨーカドーショッピングに通いその度に愛着がわき21日店舗に行きました。

最終営業最終日は開店前の朝5時半に愛犬と散歩に行き店舗前で記念撮影、昼間は美容室や整体以外の売場全てでショッピング、愛犬の散歩をしてから夜もイトーヨーカドーに行き最後のショッピング&閉店セレモニーに参加して興奮した1日でした。

わが家は信毎を購読していないので閉店の翌日6月8日はコンビニで信毎を買いイトーヨーカドー閉店関連の記事を読みました。

同店は昭和53年に開業、運営する東京のイトーヨーカドー本社は2016年に同店を大型ショッピングセンターとして再整備する構造を打ち出しましたが不採算店舗の閉鎖を進めるセブン&アイ・ホールディングスが今年の4月に閉店を正式に発表、土地建物を所有する長野電鉄は後継テナントの誘致を進め当初は現状の地下1階、地上5階建てのままテナントを誘致して今秋営業再開を目指しましたがテナントが集まらず地下1階、地上2階に減築して屋上に駐車場を設ける大規模改修を計画していることが記事として書かれていました。

関係の皆様長い間ありがとうございました。厳しい経営状態の中で42年間ありがとうございました。セブン&アイ・ホールディングスの更なる発展と長野電鉄による新しいまちづくりが素晴らしいものになることを願っています。  


Posted by プラネマン4 at 02:00Comments(0)イトーヨーカドー/投稿順

2020年06月10日

「面影」と「追想」を聴いて旧イトーヨーカドー長野店を見送る

子供の頃から親しんだイトーヨーカドーが6月7日で閉店になり寂しいです。数々の思い出をありがとうございました。

最近僕のブログはイトーヨーカドー関係の記事ばかりですが時々ブログにコメントをくれるNさんから昭和55年頃イトーヨーカドー前の広場でSBCラジオの生放送が行われた時のエピソードが寄せられました。

昭和55年といえばテレビ信州が開局、金曜日夜8時からプロレス中継があり全国的にブームになっていましたがその少し前からイトーヨーカドー長野店が営業していたことは長い歴史を感じさせる凄い話しだと思いました。

昭和55年頃でプロレス中継の他に印象的だったのが土曜日夜9時から放送されていたGメン75でした。

ハッピーエンドにならないストーリーに人間の生きていく哀しさを子供心に感じていました。倉田保昭さんの香港カラテシリーズに胸が高まりそしてエンディングの曲と共に陽炎が立つ滑走路を歩いている場面が心に残っています。

Nさんからコメントを貰いイトーヨーカドー長野店はGメン75が放送時から営業していたことで時代の移り変わりを見ていたのだとリスペクトの思いが強まりました。(蛇足ですがGメンを見た後で寝た親の目を気にしながらウイークエンダーという番組を見たのも当時の良い思い出です)

6月7日は店舗の営業が終了した夜8時過ぎから閉店セレモニーが行われ最後に2度と開かないシャッターが閉まるのを見送りイトーヨーカドー長野店は「旧」の文字がつくようになりました。

閉店の翌日6月8日月曜日は仕事帰りに旧イトーヨーカドー長野店に行きました。

内心では片付けや撤去作業で人やエレベーターが動いていたり電気が灯り活気があると予想していましたがエレベーターは動いている気配はなく人の気配は全くせずに撤収作業は昨晩のうちに大方が終わったのだと感じました。

そして目につく場所の鳩のマークは消され屋上のセブン&アイ・ホールディングスの看板に足場がかかり撤去間近だと感じました。

緩やかに時が動いていないんだな…と哀しくなりました。

僕が悲しもうが何を思おうがビジネスライクで動き旧イトーヨーカドー長野店は遠くなり跡地は長電のものになるんだな…と感じました。

自分なりの見送りをしたいと思い旧イトーヨーカドー長野店店舗から道を挟んだ向かい側のイーストプラザに行きました。

そこでGメン75のエンディングだった「面影」と「追想」をユーチューブで聴きました。

最初はユーチューブの画面と建物が写るように写真撮影をして古い順に面影と追想の順に流しました。

2曲が流れている間に建物から目を離さずずっとみていました。

1週間前の6月1日はサイゼリヤの窓側の席に座り2日前の6月6日土曜日はブラジルに行き窓側の席に座り眺めていた場所から2つのお店の跡地を見て切なくなってきました。

2曲聴く前は人がいないことを確認して聴き始めたのですが少し遠くのベンチに女子高生の2人連れがだべっていて散歩の途中の年輩の男性が近くのベンチにいて一緒に聴いていたようでした。

リアルタイムでGメンを観ていた時にハッピーエンドにならない結末で面影や追想を聴くと切なさが深まりましたがまさに同じ気持ちでした。

公園だから誰が居ても構わないのですが余韻を壊されたくなく帰ることにしました。

シネマポイントで映画を観てから鈴之助に行きたかったな…

ブラジルで窓側の席に座りコーヒーを飲みたかったな…

テナントのスタジオJやアンダー7でもっと買い物をしたかったな…

4階のカルチャー教室で習えば良かったな…

いろいろなことが頭に浮かびました。

5月16日から3週間、国の給付金10万円を当てにしてイトーヨーカドー長野店に連日通っていたので外食や買い物をせずに帰り自宅で夕食にしてもう一度ユーチューブで2曲聴きコメントを読みました。

この2曲を聴き深く感極まったので読んだコメントが心に響いてきました。

旧イトーヨーカドー長野店の閉店は哀しいですが思い出があるから反動で哀しいので普段行かない人は哀しいこともなく思い出があった分感謝したいと思いました。

旧イトーヨーカドー長野店閉店○週間後とか○年後と様子や跡地の様子をブログアップして元従業員やファンだった人に発信したいと思いました。

Gメンの2曲を聴いて悲しみが深まり反動で希望が生じた旧イトーヨーカドー長野店に対する個人的なセレモニーでした。  


Posted by プラネマン4 at 07:20Comments(0)イトーヨーカドー/投稿順

2020年06月09日

閉店から11時間後/旧イトーヨーカドー長野店/6月8日午後7時

子供の頃から親しんだイトーヨーカドーが6月7日に閉店になり寂しいです。数々の思い出ありがとうございました。

昨夜6月7日20時に閉店、閉店セレモニーやシャッターが降りる瞬間に立ち会いその後看板類の電気が消されたことで42年の歴史が終幕したことを感じました。しかし閉店までの3週間の間2日以外はイトーヨーカドーに行っていたので最後に閉店後の様子を見に行こうと思いました。

閉店から約11時間後の19時頃に到着しました。

店舗は営業していなくても閉店の撤去作業でエレベーターが動いていたり窓から灯りが漏れ人の温もりが感じられると期待していました。

しかしエレベーターも動いた形跡は無いし電気も灯っておらず人の温もりどころか気配も感じませんでした。

鳩のマークは撤去され屋上のセブン&アイ・ホールディングスの看板に足場が組まれ一晩明けただけで著しい変化があり急速に物事が進んでいると感じ閉店の余韻を感じる余裕はありませんでした。  


Posted by プラネマン4 at 08:15Comments(2)イトーヨーカドー/投稿順

2020年06月09日

旧イトーヨーカドー長野店になった直後/6月7日午後8時23分

子供の頃から親しんだイトーヨーカドーが6月7日で閉店になり寂しいです。数々の思い出ありがとうございました。

プラネマン便り4の容量の残りが5MBを切り間もなく終了します。イトーヨーカドー関係でまだ更新していない記事がありますが閉店関連の記事を先に優先してブログアップしたいと思います。

閉店の日の6月7日は朝5時半頃に開店前の店舗の前で愛犬と記念撮影、お昼頃から3時頃まで店内のほとんどのお店で買い物、夕方はラーメンを食べたり愛犬用のおやつをたくさん買ったり最終日に良い思い出が出来ました。

そして最後に閉店セレモニーを見てからシャッターが降りるのを見てイトーヨーカドー長野店の42年史が終幕したことを知りました。

シャッターが降り切った時間は20時21分でした。関係者が立ち去り僕も「ご愛顧ありがとうございました」と書かれたシャッターの写真撮影をしてその場を後にしました。

気がつくとローマ字でイトーヨーカドーと書かれた看板の電気が消えていました。その場で写真撮影して後で確認すると20時23分でした。入口には関係者が1人いましたがイトーヨーカドー長野店に「旧」の文字が付いた瞬間だと感じました。

横断歩道を渡りイーストプラザ側から建物を見ました。19時40分にアイスコーヒーと一緒に記念撮影しましたがその後40分でサイゼリヤさんには電気が灯っていましたが看板の電気は消されもう灯ることはないと思うと哀しくなりました。

シャッターが降りた終幕の瞬間に立ち会えた分自分なりには気持ちを示したと思いますがこんなに哀しかったのは1992年夏に父親が病気になり当時住んでいた大阪から長野市に戻ることが決まり最後に勤務先の送別会で泣いた以来でした。

思い通りに行かないのが人生と分かっていますが別れは辛いものだと思いました。  


2020年06月09日

2度と開かないシャッター/42年の歴史に終幕/イトーヨーカドー

子供の頃から親しんだイトーヨーカドーが6月7日で閉店になり寂しいです。数々の思い出ありがとうございました。

プラネマン便り4の容量の残りが5MBを切り間もなく終了します。イトーヨーカドー関係でまだ更新していない記事がありますが閉店関連の記事を先に優先してブログアップしたいと思います。

営業最終日の6月7日は朝5時半頃に開店前の店舗の前で愛犬と記念撮影したりお昼頃から3時頃まで店内のほとんどの売場で買い物をしたり6時半頃に再び来店してラーメンを食べたり愛犬用の売れ残ったペットフードを買ったり楽しい時間を過ごしました。

そして20時過ぎに閉店セレモニーが行われ最後にシャッターを降ろして終わりになりました。

店長の最後のあいさつが終わりシャッターが降り始めたのが20時20分でした。

写真2枚目からがその様子で頭を下げている関係者の姿がだんだんと見えなくなり代わりに「ご愛顧ありがとうございました」の赤い文字が見え始めシャッターが完全に降りきった瞬間が1枚目の写真で僕の携帯電話の写真で20時21分でした。

1枚目の写真はまだガラスのドアが開いていてスマホで撮影している他の観客が写っており降り切ったばかりというのが分かると思います。

そしてガラスのドアが閉められ関係者同士が握手して間もなくその関係者も立ち去りこのシャッターは2度と開くことがなくイトーヨーカドー長野店42年の歴史が終幕したことを感じました。

哀しかったけど本来なら長野市の中心市街地は昭和が終わり平成や90年代になってから衰退が始まり長野五輪で最後の輝きその後旧ダイエー、旧そごうの閉店、旧長崎屋の郊外移転で終わっていたと思います。そんな中でかつては中心市街地の輝きを担った旧ダイエーや旧そごう閉店から20年以上奮闘してきたイトーヨーカドー、長電、従業員の皆様はあっぱれだと思いました。

イトーヨーカドー長野店には昭和や20世紀の名残があり居心地が良かったので残念ですがネットショッピングが普及して上田にアリオが出来た時点で中心市街地でのビジネスモデルに限界があったと思います。令和になり2020年代になりそして須坂インター近くにショッピングモール建設の話しもあり1つの区切りで仕方なかったと思いました。

イトーヨーカドー長野店42年ありがとうございました。そしてお疲れさまでした。42年間中心市街地を支えてくれたイトーヨーカドーグループの更なる発展と閉店後の長電の再開発が素晴らしいものになることと最後まで頑張ってくれた従業員や関係者の皆様のご多幸を願っています。  


2020年06月09日

閉店セレモニー/鳩が長野市から飛び立つ/イトーヨーカドー長野店

子供の頃から親しんだイトーヨーカドーが6月7日で閉店になり寂しいです。数々の思い出ありがとうございました。

プラネマン便り4の容量の残りが5MBを切り間もなく終了します。イトーヨーカドー関係でまだ更新していない記事がありますが閉店関連の記事を先に優先したいと思います。

営業最終日の6月7日は朝5時半頃に開店前の店舗の前で愛犬と記念撮影、お昼頃から店内のほとんどのお店で3時頃まで買い物、愛犬の散歩で一旦帰り6時半頃に再び来店しました。

乗り納めでエレベーターに乗ると正面玄関に報道関係者が集まり閉店セレモニーを開催することを知り行くことにしました。

19時45分頃行き一番前を確保出来ました。

関係者が正面玄関に立ち帰るお客さんにあいさつしていました。

時間にルーズな人がいて予定の20時を過ぎてもセレモニーは始まりませんでした。

予定より遅れてセレモニーは始まりました。

先ずは権堂商店街の会長のあいさつがありました。会長の父親も先代の会長を務め42年前にイトーヨーカドー開店のセレモニーに参加、息子の自分が閉店のセレモニーに参加していることを話していました。

続いてテナントの人たちで形成されるイトーヨーカドー名店街の女性が挨拶をしました。

最後に舟橋店長のあいさつがありました。長野店第14代目の店長になるそうです。

以前の店長からかつてはアイドル歌手が来て賑わったことや感謝や思い出の言葉やメッセージに励まされたことを語っていました。

本来なら大々的にイベントをしたかったそうですが新型コロナウィルスの影響で縮小したことを詫びていましたが舟橋店長はよくやってくれたと思います。最後にシャッターが閉められ42年の歴史が終幕しました。関係者の皆様楽しいショッピングをありがとうございました。シンボルマークの鳩は長野市から飛び立ちましたが42年間ありがとうございました。イトーヨーカドーグループの更なる発展と従業員関係者の皆様のご多幸を願っています。

写真1枚目/セレモニーの様子
2枚目と3枚目/関係者のお見送り
4枚目と5枚目/シンボルマークの鳩
6枚目/名店街の女性のあいさつ
7枚目/店長あいさつ
8枚目/集まった観客
9枚目/電気が消えるのも後数分後
10枚目/42年間ありがとうございました。  


2020年06月09日

イトーヨーカドー長野店が思い出になる20分前/6月7日19時40分

子供の頃から親しんだイトーヨーカドーが6月7日で閉店になり寂しいです。数々の思い出をありがとうございました。

プラネマン便り4の容量の残りが5MBを切り間もなく終了します。イトーヨーカドー関係で更新していない記事がありますが閉店何日前シリーズを先に更新したいと思います。

閉店の日6月7日は朝5時半頃に愛犬と開店前のイトーヨーカドーに行き思い出づくりをしてきました。

前日は土曜日出勤で週6勤務だったり前日は5時間半映画を観たので疲れてしまい午前中は休みお昼頃から3時頃までイトーヨーカドー内のほとんどの店舗で買い物をして愛犬の散歩のために一旦帰りました。

夜はポッポ、スタジオJ、3階日用品売場、地下食品売り場やサービスカウンターで買い物をしてから乗り納めでエレベーターに乗ると入り口付近に報道関係者が集まっているのが見え閉店セレモニーに参加したくなり降りました。

表に出ると19時40分でした。売り尽くされた地下食料品売場で残っていたセブンイレブンブランドのアイスコーヒーを買い建物と記念撮影しました。

この日の閉店は夜8時、動いているエレベーターも煌々と電気が灯る建物も後20分で思い出の世界になってしまうのか…と一抹の寂しさを感じました。

閉店セレモニーがなければ電気が消えるまで建物を見ていたのですが直ぐに行けば前の方に場所がとれそうだったので正面玄関に向かいました。

正面玄関前にバリケードがありましたが一番前を確保出来ました。