2020年01月03日

茶臼山動物園自販機で紅茶花伝を飲む/20年1月2日午後3時頃

昨日1月2日の午後から茶臼山動物園で開催された正月イベントに行ってきました。可愛い動物園たちを観て幸せな時間を過ごしました。


帰りに自販機を見ると茶臼山動物園のロゴがあったので紅茶を購入してみました。可愛い動物園を観た後で心暖まる一時でした。今年も茶臼山動物園でイベントがあったら積極的に行ってみたいと思いました。  


2020年01月03日

オランウータン展示施設/工事現場/茶臼山動物園内20年1月2日

昨日1月2日の午後から茶臼山動物園で開催された正月イベントに行ってきました。可愛い動物たちに癒され幸せでした。


敷地内では工事が行われておりみるとオランウータンの展示場の工事のようでした。工事を請け負う会社も動物のキャラクターがあり可愛かったです。


まだ斜面にショベルカーがありこれからが本格的な工事になると思いますが期間中の無事故とオランウータンが快適に過ごせることを願っています。  


2020年01月03日

お正月イベント/茶臼山動物園/20年1月2日

1月1日から3日まで茶臼山動物園で正月イベントが開催されると知り昨日1月2日の午後から出かけてみました。


正月飾りがあり新年だと改めて感じました。いろいろなイベントが開催されていましたが時間が合わず今回は行かれませんでしたが動物おみくじがありひいてみると「吉」で「キリンのミモ」がラッキー動物でした。NHKの大河ドラマのキーワードにキリンがあったので幸先が良いと思いました。

茶臼山動物園内は敷地が広くて散歩にはよい感じでした。
お客さんは家族連れが8割りカップルが2割りで単独行動をしていたのは僕1人でした。独身で寂しそうなメタボな僕がガラケーで動物たちを撮影しながらニヤニヤしているのは浮いているし気味が悪いかもしれませんが他人に危害を加えているわけではないので何卒スルーしていただければ嬉しく思います。


愛犬を車内に残しながらも長居してしまいましたが楽しかったです。


レッサーパンダの獣舎で9月に来た時に居たロン君が居なくなり寂しかったですが他のレッサーパンダは可愛く特に獣舎の中のハシゴを渡る場面は歓声を出したい気持ちでした。


ガラケーからの投稿でスペースに限りがあり画像が悪いですが動物園は生で観るから楽しいのだと思います。

2020年も茶臼山動物園の盛会を願っています。  


2020年01月02日

ちょいあげビーフジャーキー/P onta30ポイント/ローソン三本柳店

昨年12月30日はローソン三本柳店さんに行きました。最初は違う用事で行きましたが偶然にペットフードのちょいあげビーフジャーキーを買うと期間限定でPontaが30ポイントつくことを知り購入しました。

ローソン三本柳店さんお得なサービスありがとうございました。これからも良いサービスに期待しています。  


2020年01月02日

飯綱高原のイルミネーション/20年1月1日午後5時半頃

昨日1月1日元旦は夕方から飯綱高原にあるアゼィリア飯綱さんに外来入浴に行きました。最近は夜が早く5時過ぎには暗くなっていますが入浴が終わると真っ暗でした。


街灯が少ない場所を走っていると思わぬ場所にイルミネーションがありました。コインランドリーがある向かい側でしたが心暖まるイルミネーションでした。  


2020年01月02日

戸隠・飯綱山麓の清水/アゼィリア飯綱/20年1月1日

飯綱高原にあるアゼィリア飯綱さんが年度末で休業見込みだと知り残念に思います。

長野市民新聞に年末年始にアゼィリア飯綱さんが外来入浴を受け付けていることを知りました。天気が良くて路面凍結や雪の心配がないので元旦の夕方に入浴に行くことにしました。


天然温泉ではありませんが風呂場は広く窓から森が見え良い風呂だと思いました。風呂上がりに自販機でドリンクを飲もうと思ったら「戸隠・飯綱山麓の清水」という冷水機があったので飲んでみました。


これが美味しく自販機でドリンクを買う必要がありませんでした。広く眺めが良い風呂と美味しい清水に元旦から良いことがあり飯綱高原に行った甲斐がありました。


アゼィリア飯綱さん良いサービスをありがとうございました。来年度も存続することを願っています。  


2020年01月02日

アゼィリア飯綱/えんめいの湯入浴/飯綱高原/20年1月1日

昨日1月1日元旦は朝起きると千曲市の森将軍塚古墳山頂で開催された「初日の出を拝む集い」に行きその後戸倉駅を経由して千曲市散策、午後から松代に行きその後茶臼山動物園に行く予定でしたが携帯電話の電池が切れるアクシデントがあり一旦帰宅しました。


市民新聞を見ているとアゼィリア飯綱さんで外来入浴を受け付けていることを知り天気が良くて路面凍結や雪の心配がないので急遽飯綱高原に行くことにしました。


途中長野西高前の横沢の信号で初詣の渋滞にはまりましたがその後はスイスイと行き良かったです。飯綱高原スキー場の様子を見た後で4時頃アゼィリア飯綱さんに入りました。


アゼィリア飯綱さんは温泉ではありませんがえんめいの湯という規模が大きなお風呂があります。10年位前に飯綱高原で開催されたマラソン大会に出場した後でえんめいの湯に入りましたが良い風呂で心身共に癒されました。


長野市街地から遠いのと近隣に温泉施設ができてえんめいの湯には行かなくなりましたが…その間に運営が代わる話が出てもっと利用すればよかったと思いました。


個人的にはアゼィリア飯綱さんで毎年9月に開催される音楽祭の飯綱ムジカフェスタを楽しみにしてます。参加型の音楽祭ではありますが講師の皆様がロビーコンサートを行い僕もそれが楽しみで市街地から聴きに行っています。


アゼィリア飯綱さんが年度末で運営が代わり現時点ではどうなるかわからないのでもしかしたらこれが最後の入浴になるかもしれないので残念です。


昨年の9月以来約4ヶ月ぶりにアゼィリア飯綱さんを訪れました。ムジカフェスタの時はえんめいの湯は宿泊者貸しきりなので10年ぶりの入浴でした。


宿泊者の家族連れがいましたが中は広いので苦にならず窓から森を見ながら寛げました。


昨日1月1日元旦の時点ですが路面には雪がなく飯綱高原には行きやすいと思います。観光地や有名な温泉のように騒がしくないのでゆっくりできると思います。穴場だと思うのでぜひ出かけてみてください。  


2020年01月02日

元旦の飯綱高原/20年1月1日午後4時頃

昨日1月1日元旦は朝起きると千曲市の森将軍塚古墳山頂で開催された「初日の出を拝む集い」に行きその後戸倉駅を経由して千曲市散策、午後から松代に行きその後茶臼山動物園に行く予定でしたが携帯電話の電池が切れるアクシデントがあり一旦帰宅しました。


市民新聞を見ていると年度末で休業予定のアゼィリア飯綱で外来入浴を受け付けていることを知り天気が良くて路面凍結や雪の心配がないので急遽飯綱高原に行くことにしました。


途中長野西高前の横沢の信号で初詣の渋滞にはまりましたがその後はスイスイと行き良かったです。


年末に長野五輪金メダリスト里谷選手の特集がヤフー!ニュースにあり現在はスキーをほとんどしていないことが書かれていました。それを思い出したら飯綱高原スキー場に行ってみたくなりました。


飯綱高原スキー場は除雪車が必要が無いほど雪不足でした。大座法師池も観光協会の付近も思ったほど雪がありませんでした。


飯綱高原スキー場はかつては世界的な感動があった場所だし観光やスキー場に期待している人もいるのでスキー場には降雪して欲しいと思いました。  


2020年01月02日

真田邸/元旦から公開/20年1月1日

昨日1月1日元旦は朝起きると千曲市の森将軍塚古墳山頂で開催された「初日の出を拝む集い」に行き屋代駅や戸倉駅を散策して午後から松代に行きました。


昨年は真田宝物館や真田邸が元旦から公開されていたので今年も開催を期待して寄ってみました。


真田宝物館や真田邸は今年も元旦から公開されていることを知り嬉しかったです。先に真田宝物館に行ってから真田邸に行きました。

真田邸は昨年のお盆休みに「幻奏」というライトアップイベントが開催され全日程行き楽しかったです。「幻奏」の時は演奏会やビアガーデンが出店して賑やかでした。


この時間帯は僕1人だけでしたが日本庭園の美しさに癒されそこに生きた人たちのことに思いを馳せ観光地やショッピングセンターとは違う良い時間を過ごせました。今年も幻奏や歴史的な風景を使いロケ地の誘致に期待しています。  


2020年01月02日

襖から目覚めた古文書たち/真田宝物館/20年1月1日

昨日1月1日元旦は朝起きると千曲市の森将軍塚古墳山頂で開催された「初日の出を拝む集い」に行き屋代駅や戸倉駅を散策して午後から松代に行きました。


昨年は真田宝物館や真田邸が元旦から公開されていたので今年も開催を期待して寄ってみました。


今年も元旦から「襖から目覚めた古文書」というテーマで公開され嬉しかったです。


真田邸は1864年建立
平成16年から24年まで保存活動が始まる
平成23年より古文書の整理
8年かけて襖の7割を整理したそうです。


襖の作り方
襖に書かれていたことが展示されていました。現在の中条村や西長野から借金帳消しのお願い
大名行列の事前の告知…などいつの時代も庶民は大変だと思いました。

この時代には天明の飢饉があったそうで近年の自然災害の増加や温暖化など他人事ではないと感じました。

襖の文字からの解読や保存は大変だと思いましたが関係者の皆様素晴らしい企画や保存活動をありがとうございました。松代の歴史が後世に語り継がれて行くことを願っています。  


Posted by プラネマン4 at 14:25Comments(0)松代年末年始休み