2019年11月16日

愛犬と川中島古戦場を散歩/19年10月13日午後5時頃

更新する機会を逃し1ヶ月前になりますが台風19号が通貨した翌日の10月13日は夕方川中島古戦場に散歩に行きました。


この時点では古戦場花火大会が開催予定で備品が置いてありました。車で一走りの松代地区が水没被害にあったことを知りませんでした。


過去には最大級の台風とか何年に1度の台風が来ると言っても他人事で防災警報がなっても北朝鮮からミサイルが来るのという警報と同じように思っていましたが自然災害の怖さを知った今回の台風19号でした。  


2019年11月16日

お店のキャリーケースに1年閉じ込められていたアメショー

昨日11月15日のヤフー!ニュースで「お店のキャリーケースに1年間閉じ込められていたアメショー/初めてだっこできるようになるまで」という記事があり興味深く読みました。


ポルトガル語で幸せという意味の名前を持つソルテちゃんはアメリカンショートヘアの男の子です。


ソルテちゃんは生まれてから1年ほどペットショップの小さなキャリーケースの中にいたそうです。口から舌が出てしまうので売り物になれず繁殖にも使われず閉じ込められていたそうです。


ご主人さんがペットショップで殺処分されそうになっている猫に関心があり間もなく処分されるかも知れないソルテちゃんを引き取ったそうです。


ケースの中でずっと伏せの姿勢を強いられていたため筋肉がつかず高い所に登れない…


人間を恐い存在だと思っていた傾向があった…など可哀想な猫生を過ごしていました。


家族の皆様の優しさや先住犬、パチンコ屋の駐車場に段ボール箱で捨てられていた弟分の猫とふれあい打ち解けていったようです。


僕は以前某ペットショップのホームページで2年間売れずにゲージに閉じ込められていた犬のことを知りました。人間でいえば幼少から成人までずっとゲージに入っていたことになりある種の虐待だと思い胸が痛みました。


その犬は9800円で販売されていました。その頃愛犬が癌になり1年後の生存率が40%と言われ毎月3万円の抗がん剤を打っていました。


弱っている愛犬に愛情を注がずに他の犬を飼うことに気が引け買えないうちにホームページから居なくなりました。現在は6〜7才位だと思いますがどうなったか?今回の話を聞いて思い出し気になっています。


こうしたニュースを見るとコメントでペットショップの廃止を唱える人がいます。保護犬、保護猫は条件が厳しく飼えない人もいるので必ずしもペットショップを悪く言う必要はないと思いますが店頭に出す場合は登録制にして売れ残りの犬猫を粗末にしない体制をつくって欲しいと思いました。  


Posted by プラネマン4 at 18:47Comments(0)動物の話題

2019年11月16日

日本声楽発声学会長野支部/第100回記念例会/11月17日開催

更新する機会を逃し前日の告知になりますが明日11月17日はホクト文化ホールで日本声楽発声学会長野支部/第100回記念例会が開催されます。


学会本部は昭和39年に発足、日本における声楽演奏と声楽教育に寄与することを目的に活動、長野支部は最も歴史が長く現在は教育学部の教員、県下の音楽科教員、退職教員、音大卒業生、声楽、合唱の愛好家を中心に活動しているそうです。


今回出演するソプラノ池田京子さんは信大教授
バリトン田島達也さんは信大准教授、
教え子の多くは県内の音楽関係の教諭になり長野県の音楽教育に深く携わっているレジェンドになります。

池田京子さんは9月に飯綱高原で素敵な歌声を聴き田島達也さんは小諸高校音楽科の定期演奏会で何度も聴きました。


今回は100回記念として作曲家の木下牧子さんがゲスト出演、ピアニストに小諸高校音楽科講師の寺田智子さんが演奏
混声合唱団独楽さんと信大音楽教育コースの合唱団の皆様が出演、音楽教育の最前線の演奏を聴け素晴らしい企画だと思います。


個人的には毎年12月に開催される信大教育学部音楽教育コースの定期演奏会を楽しみにしているので一足早くメンバーの活動を観れるのは嬉しいのですが先にチケットを買ってしまった用事があり行かれずに残念です。


感想でなく告知になり申し訳ありませんが当日の盛会と日本声楽発声学会長野支部さんの更なる活躍を願っています。  


2019年11月16日

権堂整備構想/白紙化決定/ヨーカドー長野店閉店で/長野経済新聞

9月になりイトーヨーカドー長野店の閉店が発表されました。築40年で老朽化が目立つことや郊外のスーパーと競合で売上高が減り閑散としていたのでいつかこの日が来るかも…と心の中では思いつつも現実になるとショックでした。


仕事関係で長野経済新聞9月15日号を観る機会がありました。そこには「権堂整備構想/白紙化決定」という記事がありました。


イトーヨーカドーは2016年に同店周辺の商業施設、住宅地を含む3万3千から4万m2に敷地を拡張する再整備構想を打ち上げ長野市もこれを受け権堂地区再生計画をまとめたことがありました。


僕も日本最古級の長野ロキシーさんが再生計画でどうなるか?古くから知る権堂の街がどうなるのか?気になっていました。


長野経済新聞によると再整備に積極的だったとされる坂城町出身のセブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長が退任したことで立ち消えになるのでは…という不安があり今回のイトーヨーカドー長野店閉店方針で同再生計画は白紙化が決定したことが書かれていました。


イトーヨーカドー跡地に新たなスーパーの参入を期待する声もありますがもんぜんぷら座に約15億円の補修改修費がかかっていることやトイーゴの再開発に16億円かかったこと…

須坂市に大規模商業施設進出の動きがあり整備構想の難しさを指摘する内容が書かれていました。


新幹線を使って善光寺に来た観光客に長野市は寂しいね…と言われるのは残念ですし良い形で権堂や中心市街地が盛り上がって欲しいのですが…記事を読み権堂の再生の前途の厳しさを感じ切なく思いました。  


2019年11月16日

小松姫プロジェクトと午後のロイヤルミルクティー/旧松代駅自販機

10月27日日曜日は朝起きると真田公園に散歩に行きました。帰りに旧長電松代駅に寄ると自販機があり午後の紅茶ロイヤルミルクティーを買いました。その時に小松姫プロジェクトというキャラクターがありました。


旧長電廃線後松代駅界隈は寂しくなりましたが小松姫プロジェクトで盛り上げて欲しいと思いながらロイヤルミルクティーを飲みました。  


Posted by プラネマン4 at 12:21Comments(0)飲み物松代キャラクター/ゆるキャラ

2019年11月16日

台風19号から1ヶ月/北部レクリエーションパーク/INC長野

わが家はケーブルテレビINC長野と契約しています。地域に密着した情報が楽しくためになります。


台風被害から1ヶ月になった11月12日は避難場になっている北部レクリエーションパークから放送がありました。この時点で680人が避難生活をしているそうです。


猫を飼っているため避難場にはいられず車中泊している女性のインタビューがありました。これから寒くなっていくので大変だと話していましたが身体的にも辛いと思い胸が痛みました。

保健所で一時預かりはしてくれると思いますが慣れない場所に預けることに積極的に慣れない飼い主さんはいると思います。僕も同じ立場なら車中泊を選び愛犬を保健所に預けないか不便でも自宅にいると思います。

ペットを飼われている被災された人に幸あることを願っています。  


2019年11月16日

台風19号から1ヶ月/穂保地区/INC長野/11月12日

わが家はケーブルテレビINC長野と契約しています。地域に密着した情報が楽しくためになります。


台風19号の被害から1ヶ月になった11月12日は1ヶ月後の穂保地区の様子を放送していました。


ボランティアの皆様の活躍により泥はかなり落ち積まれたゴミの山も撤去されて来たそうです。


穂保地区の支援チームの代表者のインタビューがあり在宅避難者の救済に力を入れていると話していました。いろいろな理由で避難場に行けない人たちは情報が少なかったり物資が行き届かない面がありますがそうした面をフォローしたいと話していました。


画面では温かな弁当類を美味しそうに食べる人が映されていました。自分の生活が精一杯の中で率先して取り組む人々に頭が下がる思いです。台風が来る前の生活に戻れることを願っています。  


2019年11月16日

カップ麺/でかまるもやし味噌ラーメン/nanaco 20ポイント付き

10月25日金曜日は仕事で坂城に行きました。お昼を買うためにセブンイレブン坂城苅屋原店さんを覗いてみました。


店内のカップ麺コーナーでまるちゃんのでかまるもやし味噌ラーメンでnanacoが20ポイント付くと知り購入しました。


もやしが真空パックになってカップ麺の中では鮮度が良いのとスープが美味しく満足できる商品でした。


他のお店ではでかまるもやし味噌ラーメンにnanacoのボーナスポイントが付いているのは見たことが無いので坂城苅屋原店さんオリジナルなサービスだと思いました。


お得なサービスをありがとうございました。坂城に行ったら寄ってみたいお店になりました。  


2019年11月16日

湯島天満宮信濃分社/菊まつり/長野市若穂綿内/19年11月9日

先週の土曜日11月9日はピアノのレッスンで須坂に行き午後から臥竜公園で菊まつりを観たり動物園に行ったり出店で中華そばを食べたり楽しい休日の午後を過ごしました。


夕方は台風被害からリニューアルオープンしたA・コープ松代店さんに行こうと思い向かっていた4時頃若穂綿内を通りました。


その時に今年の1月にリニューアルした北野美術館さんにこの機会だから寄ってみようと思いました。


現地に着くと北野美術館さんは4時半までの入場で30分しか観れないことを知ったので次回に出直すことにして敷地内にある湯島天満宮の長野分社に寄ってみました。


境内には菊まつりが開催されたくさんの菊の花で彩られていました。名前は分かりませんが周辺の木々も色づいて秋の深まりを感じました。


湯島天満宮は学問の神様なのでピアノの上達と自己の研鑽ができるように後押ししてくれることを祈り周辺の木々と愛犬の記念撮影をして後にしました。


後で湯島天満宮信濃分社でググってみると平成5年に北野建設さんが湯島天満宮に奉納され平成14年に菅公1100年祭を記念して社殿が造営されたそうです。

長野オリンピックの時は高円宮殿下、同妃殿下、サマランチIOC会長、同婦人が参拝して境内に白梅を植樹されたそうです。


長野オリンピックの歴史が刻まれた境内は長野オリンピックに親しみや誇りを感じる僕には思い入れが深い場所になりました。


時々は訪れ学問の願いを祈ったり長野オリンピックのことを思い出してみたいと思いました。  


2019年11月16日

生産50周年/産直ながの牛乳/コープ長野稲里店

僕は数あるスーパーの中でコープ長野稲里店さんがお気に入りです。11月2日土曜日はフリーマーケット&収穫祭が開催されたので出かけてみました。その時にコープさんの産直ながの牛乳がPRされていました。

産直ながの牛乳は中野市や東信の農家が生産した牛乳を昭和44年から発売して今年で50周年になるそうです。半世紀に渡り愛されてきた牛乳を飲みたくなり購入してみました。


信州の豊かな自然の中で50年間育んできた信頼の1品の産直ながの牛乳、これからも愛され続けることを願っています。