2020年01月15日

浅田真央さん/1月25日から26日/ビッグハットでツアー開催

僕はアイスホッケー観戦やウィンタースポーツ観戦が大好きでジャンルを問わずビッグハットやエムウェーブで試合や大会があり観戦に行っています。


昨年12月28日と29日はアイスホッケー長野市リーグ、1月11日と12日はアイスホッケー善光寺レディースカップを観戦、氷の張ったビッグハットを楽しみました。アイスホッケー観戦時は連日スタッフが在中する事務所がある場所から入場しますがその時に浅田真央さんのサンクスツアーのポスターが張ってありアイスホッケーとは違う華やかさでビッグハットが彩られると想像しながらポスターの前を通り過ぎています。


数々の感動を残してくれた浅田真央さん、トリノ五輪の時に年齢制限で出場出来ませんでしたがもしも年齢制限が無ければ五輪の歴史も変わっていたかな?と思います。


サンクスツアーは25日と26日両日共に12時と16時30分から開催され1番安い席は2500円でスーパースターの出演に対して良心的だと思います。

個人的には所用があり行かれずに残念ですが告知と記録として書いてみました。当日の盛会と浅田真央さんの第2の人生のご多幸を願っています。  


Posted by プラネマン4 at 22:18Comments(2)

2020年01月15日

白玉あんみつ/クーポン券で39円/むぎの里長野稲里店

わが家は長野市民新聞を購読しています。専売店の中島新聞店さんは毎月オリジナルクーポン券を発行しています。1月号ではむぎの里さんで白玉あんみつが39円になるクーポン券がありました。


先週の金曜日1月10日は仕事帰りにむぎの里さんに行きカルボナーラうどんを食べ美味しかったですがクーポン券で白玉あんみつが39円だったので注文してみました。アイスに団子にフルーツにいろいろな食材があり美味しかったです。むぎの里さんお得なサービスをありがとうございました。これからもオリジナルなうどんやスイーツを楽しみにしています。  


Posted by プラネマン4 at 19:14Comments(0)

2020年01月15日

フェスタもんぷら/もんぜんぷら座耐震工事のため今年は中止に

長野市中央通り旧ダイエー長野店跡地がもんぜんぷら座になってから毎年2月の第1土日頃にフェスタもんぷらが開催されていました。


地下のホールにステージをつくりもんぜんぷら座で活動する文化団体の発表会、飲食ブースの出店等中央通り界隈を盛り上げようとする気持ちに好感が持て楽しみにしている行事でした。


今年で15回目になるフェスタもんぷらの時期が近づいてきました。


今年はいつ開催するか楽しみでもんぜんぷら座のホームページを見たところ昨年11月より2月14日まで会場になっていた地下ホールが耐震工事のために使えない…と書いてあり今年の開催はどうなるか?心配になりもんぜんぷら座の事務局に電話してみました。

今年は耐震工事のために開催しないと言われました。僕は時期を代えて開催しないのか?聞きましたが開催しないそうで残念に思いました。


旧ダイエーは僕が小さかった昭和50年代には営業していたので工事に手間がかかってじまうのは仕方ないと思います。来年のフェスタもんぷらの開催ともんぜんぷら座活性化を願っています。  


Posted by プラネマン4 at 08:31Comments(0)

2020年01月15日

カルボナーラうどん840円/むぎの里長野稲里店

わが家は長野市民新聞を購読しています。専売店の中島新聞店さんは毎月オリジナルクーポン券を発行していますが今月号でむぎの里長野稲里店さんのクーポン券があったので先週の金曜日1月10日仕事帰りに寄ってみました。


洋風うどんがおすすめということでカルボナーラうどんを注文してみました。上手く表現出来ませんが洋風のうどんは思ったより違和感がなく美味しかったです。むぎの里さんオリジナルなうどんをありがとうございました。毎月11日はうどんの日で来月はカレーうどんが割引になるので楽しみ出ず。これからもオリジナルなうどんに期待しています。  


Posted by プラネマン4 at 06:52Comments(0)

2020年01月15日

1997年の通貨危機を基にした韓国映画/国家が破産する日

長野ロキシーさんで1月17日まで公開している韓国映画「国家が破産する日」という映画を1月12日に観賞に行きました。

経済が右肩上がりだった1997年の韓国では手形の流通が多く水面下で悪い方向に進んでいました。


ヒロインのハンは韓国銀行の通貨政策チーム長で通貨危機を予測しますが政府の対応が後手にまわり国家破産まで1週間になりました。

IMFの傘下に入るのか?違う道を探すのか?息詰まるやりとりは迫力がありました。

金融機関に勤めていましたが危機の兆候を感じたユンと町工場の経営者ガプスは大手百貨店から手形決済の大量取引を打診され国家破産水面下で動く人々の人間ドラマは見応えがありました。

1997年といえば長野五輪の前の年でしたが隣国で一大事があり直後にワールドカップが開催されたのは驚きでした。


経営者も儲かっている時は良いですがデメリットも感じました。国の言うことも全部信じてはいけないと思いました。

韓国の手形決済の失敗と日本の国債の大量発行は別だと思いますが日本は韓国のようにならないで欲しいと思いました。

ハンチーム長の国家権力と闘う姿勢やユンの国家の一大事をチャンスと独立するバイタリティは見応えがあり観に行って良かったと思った社会派の映画でした。  


Posted by プラネマン4 at 00:41Comments(0)